関東地方の水族館

2014年9月18日 (木)

「京急油壺マリンパーク」

久しぶりに更新します。
ラジオのブログと違ってあんまり見てる人もいないので約1年ほったらかしにしていました。
この1年いろんなとこには行ってたんですが、今回は「京急油壺マリンパーク」をご紹介。
2014年のゴールデンウィークに行って来ました。ここに行った理由は「SHARK博覧会」という特別展示があったのと
オオメジロザメがいるのでみたかった。
Oomejiro

確かここ以外には沖縄のちゅら海にしかいない貴重な鮫。鮫好きの私としては見ときたいとこです。この時は本命は大洗で、他に品川にも行ったのでちょっと遠かったのですが、無理して行きました。
オオメジロザメといえば人食いザメの一つなかなか迫力あります。回遊水槽にいまして他にもレモンザメシロワニノコギリザメといます。全体的には鄙びた感じであんまり何回も行きたくなる感じではないですね。新宿から電車で一本ですが少々距離が遠いですね。

2013年8月21日 (水)

江ノ島水族館(正しくは新江ノ島水族館かな?)

2013年のゴールデンウィークに八景島シーパラダイスへ行くついでに寄りました新江ノ島水族館(ついでと言うには遠いのですが)。
こじんまりみたいな事前情報だったのですが、けっこう大きな水族館です。ここは大阪者には湘南というロケーションがテンションあがります。「片瀬江ノ島駅」が竜宮城みたいなイメージで降りてびっくり。駅から近くてアクセスも良好。ちょうど季節だったので生シラスをいただきました。美味でした。店はけっこうあります。
ちょうどしんかい2000の展示をやっていまして結構感動しました。ここで良かったのはウミガメのプールけっこう近寄れてみられます。相模湾大水槽は正直そんなに感動しなかったです。もっと大きい水槽をけっこう見てるからだと思います。

Enosui

大きさ勝負だとちょっと見劣りするかも。

2013年8月20日 (火)

八景島シーパラダイス

2013年のゴールデンウィークに泊まりがけで行きまして非常に良かったのが八景島シーパラダイス、ホームページの事前調査で広いのは予想していましたが、実際行って広さに疲れ果てました。また駅から遠い。行きは歩きましたが帰りはバスに乗りました。タクシーも無いしね。私は障害があって足が不自由なのですが、そういう身にはきついです。
水族館が3ブロックありましてそれぞれがけっこう離れているのが辛い。もう少し集められなかったんでしょうか?ただ水槽のでかさはすばらしくて、イワシの群れの展示は最近よくありますが、これはここのスーパーイワシイリュージョンが一番じゃないでしょうか。どうやってるのか聞いてみたら超音波で誘導とかかなと思ったのですが、透明のチューブからえさを出して誘導してるらしいですね。意外に古典的な手法でした。ここが一番と思う理由は、水槽に高さがあるので渦が高いんですよね。

Hatkei1
イルカショーもいいです。私はここでイルカショーに目覚めました。「ドルフィン ファンタジー」のトンネル水槽もいいです。本館のアクアミュージアムのトンネル水槽アクアチューブももちろんいいですが、ここのシロワニ(サメ)はかなり大きかったように思います。
ここにもジンベイザメがいるのですが、ここのジンベイは海遊館よりガラス面に寄ってくるので迫力があります。またイルカのショーのプールで泳いでいるので、ショーの時に上から見られたりして新鮮です。外の通路に淡水魚の水槽(ガーなど)があったりもするのですが、濁った感じ(アマゾンに近づけてるのかな?)であんまりみえないのですが、これもなかなかいいです。子供が手を入れたりしないか心配ですが、
他にも海獣類も充実しています。ほぼ1日いましたが飽きませんし、一通り観るだけで大変でした。また行きたいなとも思いますが、ここは遠いのでそうそう行けないんですよね。新横浜からもちょっとあるしね。