« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月31日 (木)

カステラにキレる38歳

録音していた1月30日のニッポン放送「東貴博のヤンピース」を聞いていると、前日に続き東さんがカステラについて愚痴っていました。東さんが長崎ロケのお土産にカステラを直々に買って持って来てスタッフさんと食べようとしたらしいのですが、そのカステラがどこかに無くなってしまったらしいのです。どこへ行ったのか食べたいなあなんて話をずっとしていたら、せっかくわざわざ買って来たのに無くなっても冷淡なスタッフ陣に腹が立ってきたのか突然、「カステラ持ってこいよ!!カステラ!!カステラ食いてえんだよ!!!」とブチギレ出しました・・・

もちろんマジにキレて無茶苦茶やりだしたんじゃなくて一種のノリなのですが、このキレるタイミングが非常に面白かったです。こういう小技を絡めてのトークはホントに東さん芸達者だなと思います。その後のリスナーさんのカステラごときでキレやがってメールも面白かったです。「ヤンピース」はパーソナリティとリスナーがいいコミュニケーション取れてる番組だと思いますね。こういうのが生放送のワイド番組のいいところですね。MBSラジオの「ゴチャ・まぜっ!」なんかはこういうコミュニケーションが無いのが残念だと思います。

結局、カステラはゲストのmihimaru GTさんがお土産として持って来るというよく解らない展開で終わったのですが、カステラはどこへいってたのでしょう?スタッフさんが隠してたの?なんか種明かしの中途半端なマジックのような消化不良感が残りました。

2008年1月30日 (水)

オールナイトニッポンEVERGREEN

ニッポン放送のホームページを見ると「オールナイトニッポン」40周年のコンピレーションアルバムが6枚発売されたらしいです。
曲目を見るとさすがに40年の長きに渡って放送されている番組です。名曲が多いので知ってはいますが、おっさんの私でも時代的に馴染みの薄い曲が半分くらいです。糸居五郎さんなんてリアルタイムの放送聞いた事ないですもんね。
メジャーな曲中心で、まあ、歴代パーソナリティの懐かしい曲が多いんでしょうけど、個人的にはちょっとなんだかなあって感じです。もっと「オールナイトニッポン」に絡めて選曲してほしかったなあと思います。

例えば谷山浩子さん。「河のほとりに」が入っていますが、個人的には番組オープニングの「てんぷら☆さんらいず」を入れて欲しかったですね。中島みゆきさんが「ひとり上手」なのはいいなと思いました(そういう名コーナーがあったから)。そういう感じで選んで欲しかったですね。

あとは、「オールナイトニッポン」で生まれた曲を入れてほしかったです。鴻上尚史さんの「そして伝説へ…」や鏡五郎の息子さんの「Jrからの手紙」、芳賀ゆいさんの「星空のパスポート」なんか入ってたら絶対買うけどなあ・・・他にもそういう番組絡みの曲いっぱいあると思うので、そういうヤツを選んで欲しかったです。

まあ、こういう企画は権利関係が難しかったりして、単純にノリでやれない時代なのかもしれませんが。

倖田來未のオールナイトニッポン

1月29日(正確には30日)深夜のニッポン放送の「オールナイトニッポン」はスペシャルパーソナリティとしてニューアルバムのプロモーションで倖田來未さんが担当でした。オールナイトのメインは初めてとのこと。
京都出身の関西ノリバリバリで、ゲスト出演とかでおしゃべりは聞いた事があって、いい感じになるだろうなとは思っていましたが、想像以上でした。ちょっと早口気味ですが半端じゃなくしゃべれるパーソナリティだなと思いました。
枠を取る勢いで・・・みたいなことをおっしゃっていましたが、知名度も充分過ぎるほどありますし、あのしゃべりだったら、ご本人が望めばレギュラーパーソナリティ充分やれると思いますね。

ヤッターマン

「ナニワ音楽ショウ」水曜日「押尾コータローの押しても弾いても」に先日ヤッターマンの主題歌問題でちょっと芸能ニュースを賑わせた山本正之さんが出演され、押尾コータローさんとセッションするということで、普段は聞かない番組なんですが聞いてみました。
パーソナリティの南かおりさんもおっしゃっていましたが、私もジャストの世代ですので、懐かしくもあったのですが、山本さんの歌声より押尾さんのギターにびっくりです。私はギターは門外漢なのですが、なんか主旋律と伴奏をいっしょに弾いてるような感じがしました。プロなんだから当然なのかもしれませんが、ああいうこと出来るんですね。

ハンドボール実況中継

「中東の笛」とやらで、前代未聞のやり直しとなったハンドボールのオリンピック予選ですが、残念ながら女子に続いて、年始の某スポーツ番組で活躍した宮崎選手を擁する男子も負けてしまったようです。残念な結果ではありましたが、注目が集まったのは日本ハンドボール界にとっては幾分かのメリットはあったのかもしれません。

私は大阪なので聞いていないのですが、このハンドボールのオリンピック予選をニッポン放送がラジオで中継を行ったらしいですね。どんな感じだったのでしょう?ハンドボールの中継はラジオ初らしく、アナウンサーの方も思考錯誤のようです。まあ、中継そのものには野球等のノウハウが生かされるんでしょうけど、なかなか難しそうですね。

中之島レコーズ

今朝のABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」を聞いていると、Skyさんというアーティストさんがゲスト出演されていました。聞くところによるとABCが立ち上げたミュージックレーベル「中之島レコーズ」の第一弾アーティストだそうです。ニッポン放送なんかでそういったような動きがあったと思いますが、ABCが音楽事業を手がけるっていうのは知りませんでした。

ネットで調べると「中之島レコーズ」は株式会社インデックスと共同で関西から優良な新人アーティストを発掘し、全国に発信することを目的として設立されたらしいです。
なかなか面白そうな話だと思います。経済的に余力があるんだったらこういう新規事業どんどんやってほしいですね。ヒットすれば自局のメリットにもなりますもんね。

話は変わりますがSkyさんの生歌の後の秋吉英美さんの「わぁ〜すごいぃ〜」っていうリアクションいいですね。なんか彼女の「すごいぃ〜」は心底言ってるような感じに聞こえるんですよね。言われた人が気持ちよくなる「すごいぃ〜」だと思います。水商売やったら成功するタイプかもしれませんね。

東大の威力

録音していた1月28日のニッポン放送「東貴博のヤンピース」を聞いていると、ベースボールクイズのコーナーに東大志望のリスナーさんが出演されていました。
問題の一つに「激しく酸化することを何というか?」というようなものがありました。答えは「燃焼」なのですが、リスナーさんの答えは

「ラジカル反応」

この答えを聞いてスタジオが一瞬時間が止まってしまいました。私も聞いていて一瞬時間が止まりました。

この問題の答えが「燃焼」であることは私は解っていたのですが、「ラジカル反応」と聞いて「何じゃそれ?」と思ったんですよね。そしてその後「東大受ける人が言ってんだから正解なのかも・・・」と思ってしまいました。おそらくスタジオも同じこと思ったんでしょうね。アタフタしはじめましたから。やっぱり「東大」っていう言葉の持つ力は大きいなと思いました。同時に詐欺ってこういう心理から成功したりするんだろうなと思いました。

結局「ラジカル反応」は不正解になりましたが、こんな言葉が本当にあるのか?と思いネットで調べてみると、化学の分野で存在するようです。残念ながら理系に弱い私では何が書いてあるのかさっぱり解りませんが、ざっくり読む所では「ラジカル反応」でもあながち間違いとはいえない感じです。さすが東大受験生ですね。

2008年1月29日 (火)

10,000人

今朝のABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」を聞いていると31周年企画の萩本欽一さんの茨城ゴールデンゴールズと番組の草野球チームのドジョーズとの京セラドーム大阪での試合「夢野球」が予約人数が10,000人近くになったとか。まだ一ヶ月以上先の話なのですが、個人的にはまだ10,000人かあって感じです。ちょっと厳しいかもしれませんが30,000人くらいいってほしいですね。

話によるとバックネット裏と一塁側が埋まって来たとか。私も悩んだのですが一塁側にしました。野球を見るならバックネット裏が魅力的だったのですが、一塁側の方が応援を楽しめるかなと思いました。3類側が空いてるようですが、茨城ゴールデンゴールズにはガラガラの応援席で頑張ってもらって、「おはパソ」リスナーの威力を見せつけましょうか(笑)ゴールデンゴールズは地元から応援団とか来るんでしょうかね?

それにしてもいらっしゃるとは思いましたが、やっぱりリスナーの中に元甲子園球児の方いらっしゃるんですねえ。すごいなあ。

土岐田麗子さん直球勝負!!

最近芸能ニュースで話題になった土岐田麗子さんがレギュラー出演しているMBSラジオ「イマドキッC」日曜日の、報道以来初めての放送があったのですが、どうするのかなあと思って聞いていたのですが、オープニングからその話題に入っていって、南海キャンディーズの山里さん、西川史子さん、ザ・プラン9のなだぎ武さんの結構土足で踏み込み系の質問にも(特に西川先生・・・)めげず、気持ちいいくらい直球勝負で話してくれました。リスナーとしては嬉しかったですね。別にプライベートな男と女のデリケートな話を根掘り葉掘り言う必要はないし、そんなことは望んでないのですが、番組でもよくイジラれてましたし、うやむやにハッキリ言わないとか何も無かったかのようにスルーとかは避けてほしかったんですよね。なんかおかしいし、しらじらしいじゃないですか。

正直あんまり自分から話したい話題じゃなかったと思いますが、ハッキリと直球勝負で自分で語ってくれた土岐田さんには個人的好感度上がりました。

お久しぶりの平田勝男さん

阪神タイガースのファーム監督の平田勝男さんが1月28日の「いざゆけ八木裕!」に出演されるというのをホームページで知り、普段はあまり聞かない番組なんですが聞いてみました。広報やコーチ等で長く現場にいらっしゃる平田さんですが、昔はMBSの野球解説をされていて、ラジオではメインでスポーツバラエティ番組を持たれていて、それが非常に面白かったのが記憶に残っています。個人的にはスタジオでしゃべる平田さんの声を聞くのは久しぶりなのですが、あいかわらず面白いですね。

まあ野球人としては少しでも長く現場に携わりたいものなんだろうなあと思いますが、平田さんにはまたMBSラジオに戻ってきていただいて、楽しいスポーツバラエティ聞かせてもらいたいなあと思います。

竹中絵里さんいい感じですね

1月27日のMBSラジオのホームページを見ていますと、普段は放送休止枠の時間に「U.K.ビートフライヤーExtra 竹仲絵里の真っ白な・・・」という番組があるらしく、どんな番組だろうと録音して聞いてみました。

「U.K.ビートフライヤーExtra」っていうことなのでU.K.さんもナレーションを担当されていましたが、内容はアーティストの竹中絵里さんが「恋愛」をテーマにリスナーからの恋愛メッセージを元に語る・・・という感じの番組でした。まあ正直ぶっちゃけていいますと、アーティスト系のパーソナリティが箱番組とかでよくやるタイプのこれといって笑えるとこもない(芸人さんじゃないので当たり前ですが)番組なのですが、竹中絵里さんの語り口調が明るくて優しくて耳に心地いい感じだなと思いました。案外この方ラジオのパーソナリティやるといい感じかもしれませんね。

2008年1月28日 (月)

橋下新大阪府知事誕生

ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」を聞いていると27日に当選したばかりの橋下徹大阪府知事が出演されていました。お疲れでしょうに朝の早よから大変ですね。在阪のテレビ・ラジオの放送局各社出演されていたのでしょうか。しかし橋下さんの当確早かったですねえ。ちょうどその頃MBSラジオを聞いていたのですが、そろそろ開票始まるなあと思っていたらもう当確報道ありましたもんねえ。出口調査の時点で圧勝だったようです。しかし大阪府民もいろいろ文句言う割に投票率が50%もいかないのはなんだかなあ・・・って感じです。

正直、知事が替わって劇的に大阪府政が変わるとは思っていません。誰がやっても同じ・・・っていう話も、投げやりな意味じゃなくて5兆円の負債って誰がやったら見事に短期間で解決出来るっていうんだよ・・・って感じです。大阪を変えるって言ったって熱意だけでは何にも出来ません。だけど、熱意が無ければ何も出来ないっていうのもまた真なりではないかと思います。一介の庶民の私には僅かな税金を納めるくらいしか出来ませんが、橋下新知事には頑張っていただきたいと思います。

2008年1月27日 (日)

テーマは東京

MBSラジオの「MBSどっと!アナ マイコーJポップステーション」を聞いていますと、ゲストに影山ヒロノブさんと奥井雅美さんが出演されていました。お二人ともアニメソング界では大変有名な方ですが、影山さんも奥井さんも関西のご出身なんですね。アニソンに対する熱い思いを聞かせてもらいました。まあアニソンだろうとJpopだろうとシンガーに違いは無いだろうと思いますが、奥井さんの最初アニソン歌い始めた頃はJpopでやりたかったみたいな話は本音だろうなと思いました。でもJpopでイマイチよりもアニソンでヒットするほうがCDもたくさん出せるし、大きい器でライブも出来るし、より多くの人に自分の歌声を聴いてもらえるんですから、変にジャンルにこだわるより、そっちの方が充実した音楽活動が出来るんじゃないかと思います。

今回の「MBSどっと!アナ マイコーJポップステーション」はパーソナリティの松本麻衣子アナと伊藤広アナが学生時代を過ごした東京をテーマに曲を掛けていました。
伊藤アナがクラブ(マダムやママがいる方じゃないクラブ)デビューしたっていう話で入口で年齢確認を求められたっていう話があって、松本アナが「伊藤君若く見えるもん」みたいなことをおっしゃっていました。まあ確かに伊藤アナは若く見えますが未成年まではどうでしょうか・・・?それと若く見えるじゃなくて事実伊藤アナは「若い」ですよね!?

私も最近は行ってないのですが、ちょっと前までは年に1回くらいは東京に行く事がありまして、番組で出てくる東京の地名もなんとなくは解ったのですが、六本木の話題で度肝抜かれたのを思い出しました。噂に聞く六本木を見てみようと夜の0時頃に行ったのですが、まるで日中のような人の多さに驚きました。私も大阪で生まれ育ちましたので、人の多さや都会にビビるようなことはないのですが、東京はケタが違う様に感じましたね。あと、「ここはホントに日本か???」と思うくらい外国の方が多かったのも驚きでした。

東京タワーの話も出まして、東京タワーが歌詞に出てくる曲もいっぱいあって東京の象徴だよねというような話になり、大阪でも通天閣を歌う曲作ったらみたいな話があったのですが、まあ、お二人がピンとこないだけで演歌関係中心にたくさんあると思います。思いますが、まず地元の大阪人があんまり大阪の象徴と思ってないからなあ・・・大阪の中心地から常に見える訳でもないですしね。
天王寺周辺の人はどうか解りませんが、東京タワーに対比する存在として通天閣が引き合いに出されるだけなんじゃないかと思います。まだ梅田のヘップファイブの観覧車とか難波のかに道楽のカニの看板やくいだおれ人形、グリコの電飾看板の方が大阪を象徴するランドマークとして大阪人に認知されてるような気がします。

八景島シーパラダイスのイルカショーが楽しいっていう話もあったのですが、そのイルカショーは見た事が無いのですが、伊藤アナが「いい歳になってイルカショー・・・って思ってたけど楽しい」みたいな事をおっしゃっていたのにすごく共感しました。昨年イルカショーをおっさん同士で見る機会がありまして「別に見たくもないけどなあ・・・暇だしなあ」みたいな感じで見ていたのですが、ショーが進むにつれてだんだん引き込まれて行き、見終わった後におっさん二人で顔を見合わせて「案外良かった・・・ですよね」なんて言ってました。イルカショーって大人になってから見ても結構楽しいものですね。

2008年1月26日 (土)

それは言っちゃマズイんじゃ?

MBSラジオ「それゆけ!メッセンジャー」を聞いていたのですが、黒田さんがオートロックで閉め出されたという話がオープニングであったのですが、そこで共演の六車奈々さんがオートロックの開け方みたいなことをおっしゃっていました。そういう犯罪行為的な事を放送で言うのはいかがなもんかな・・・って思ったのですが、そういう放送をちょっと忘れた感じにさせるくらいナチュラルなトークが出来る空間って感じなんでしょうか。

今週の「それゆけ!メッセンジャー」いつもに増して面白かったように感じました。
「今週のおばちゃん目線」のコーナーでのあいはらさんの小学生みたいな「下心ありました〜」にウケてしまいました。
また放送の中で黒田さんが30代に懐かしいモノが売れてるみたいな話を聞いて、「まあ黒田さんみたいに結婚せずに使える小金のある30代が増えてるっていいますからね・・・」とちょっとニヤッとしてしまいました。
そして、あいはらさんの「エロはマナー」、「昔は昔、今は今」っていう言葉がなかなか名言だと思いましたね。
最後はおなじみの密閉されたスタジオでの黒田さんの放屁&握りっ屁・・・大人のような子供のようなよく解らんトークの番組ですが、面白いですね。

面白い人たくさんいますね

今週のMBSラジオ「丑バラ〜USHIBARA〜」は「後藤ひろひとの王室箱(ロイヤルボックス)」という、後藤ひろひとさんとスマイルさんの番組でした。過去幾つか後藤ひろひとさんの特番を聞いた事があるのですが、個人的には正直ピンと来なかったので、今回はあんまり期待していなかったのですが、突然超深夜に奥さんに電話してみたりと訳解んないでしたが、深夜番組らしい無茶苦茶加減で面白かったです。

サイコロトーク形式で王室箱(ロイヤルボックス)からお題を引いてしゃべるというスタイルだったのですが、そのトークも面白かったのですが、中に来賓(ゲスト)というものがあって、それを引くと若手芸人さん達が登場するのですが、その方達がボーリングに詳しかったり、水晶とか宝石を掘りに行ってたり、昆虫にとてつもなく詳しかったりと個性的な方々で話が非常に面白かったです。

中でもアメリカ出身の女性芸人アリスンさんが大阪弁でいいテンションでした。日本語ペラペラなのですが、フットボールアワーさんの発音が凄過ぎて「フッボラー」みたいな感じで聞こえて出演者一同???(もちろん私も)で、よくよく聞いてみればフットボールアワーさんというおなじみのコンビ名で「ネイティブ恐るべし」って感じでした。

しかし吉本興業っていうところは裾野が広いというか懐が深いというか、いろんな形の面白い人達がいらっしゃいますね。

たのむで新口さん・・・

MBSラジオの「MBSどっと!アナ INO-KONボンバイエ」を聞いていますと、最近個人的注目のパーソナリティ、の新口絢子さんがまたボケられていました。近藤アナがおっしゃった「はくりたばい」の意味が良く解らなかったようです。学校名聞いてると相当勉強出来るはずなんですけどねえ・・・「薄利多売」って日常そんなに使わない言葉なんでしょうか?まあ我々は仕事でよく出るワードだから当たり前みたいに思っていますが、案外耳慣れない言葉なんでしょうか?

えげつないドッキリですねえ・・・

1月29日のニッポン放送「山里亮太のヤンピース」で山里さんがゲストの放送作家の鈴木おさむさんにドッキリを仕掛けられていました。鈴木おさむさんと同じ事務所の光岡昌美さんが山里さんとメール交換をして、深夜番組で面白いコメントをするにはどうしたらいいかっていうアドバイスをメールで受けていて、29日のラジオの生放送後にお酒でも飲みながらお話聞かせて下さいっていう話になっていたそうです。山里さんも美容院行って、お風呂入って、タクシーチケットの行き先も自宅じゃなくてお店に変えて準備万端で生放送に臨んでいたようです。ところが、それがすべてドッキリでメールはすべて鈴木おさむさんに流れていて、生放送中に真剣にアドバイスしているメールの中身をバラされていました。

まあ確かにドッキリ面白いですよ。私も笑いましたよ。でも正直えげつないなあと思いましたね。こんな風に女の子から言われたら男だったら普通ありえないと思っていても、どこかに密かな期待しちゃいますよね・・・まあそういう下心が無いとしても芸能界の先輩として真剣に相談に乗ってあげようと思うと思うんですよね・・・それが全部ドッキリですよ。なんかヤラセっぽくない感じでしたし、けっこう凹むんじゃないかなと思います。

放送の中でホントだったら「ヤンピース」をしずちゃんにやらせたいみたいな話がありましたが、「しずちゃんのヤンピース」だったら私は多分聞かないだろうなあと思います。MBSラジオ「ゴチャ・まぜっ!」水曜日にしずちゃんが出演されていますが、あの番組は人数が多いからなんとかなっていますが、あんまりしゃべらない人ですからねえ。ラジオはちょっと辛い感じがします。

2008年1月25日 (金)

学生には制服が似合う?

今朝の「おはようパーソナリティ道上洋三です」で、学生には制服が似合うみたいな話題があったのですが、そうかもしれないなあと思いました。私の通っていた高校は制服もあったのですが、私服もOKの学校でした。人によっては私服OKって良いなあと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、なんだかんだで学生の半分くらいは制服で学校に行ってました。私も2年生以降は帰りに遊びに行く時くらいしか私服で学校に行きませんでしたね。なんかめんどくさくなるんですよね。規制の象徴的にも語られることもある制服ですが、案外悪いもんじゃなかったのかもと、おっさんになって振り返ると思ったりもします。

萩本欽一さんのゴールデンゴールズとの試合「夢野球」ですが、先行予約が7,000枚くらい売れているとか。この数聞いてリスナーの皆さんはどう思ったのでしょうか?個人的には正直「まだ7,000かあ」と思ってしまいました。まあラジオの有料イベントで7,000予約入ってるっていうのは凄い数字なんでしょうけど、大阪城ホールを満杯にした「おはパソ」ですから10,000人は集まってほしいなあと思います。30,000人くらい入ると素晴らしいんですけどね。

インコのゆで卵

1月24日のニッポン放送「東貴博のヤンピース」はアイドリング!!!ウィークということでアイドリング!!!3号“まいぷる”こと遠藤舞さんがゲストでした。
本人の談によると、鳥が好きだとか。見るのも食べるのも好きだそうです・・・見てかわいいか、食べておいしいのどっちかにしといてほしかったような・・・その流れで子供の頃飼っていたインコの卵をゆでて食べたという驚愕のエピソードを披露してくれました。半透明だったそうです・・・なかなかバラエティ向きな良いエピソードを持っていらっしゃいますね。

モテない東さん(そんなことないんでしょうけど)がモテる男モテキングになるようにミニドラマで遠藤舞さんがレクチャーするという企画があったのですが、彼女にどっか連れてってと言われるシチュエーションで、言われた東さんが、「じゃあ朝4時から境港でロケでイカ獲りはどう?」・・・それなら夜は?と聞かれて「ヤンピース・・・」っていう感じのネタのやりとりがあったのですが、これ冗談じゃなくてマジっぽいですよね・・・東さんハードな毎日を過ごしてる感じですね・・・自嘲気味に「ヤンピース」始めて友達減ったし・・・こんなんじゃ女の子と付き合えないよねみたいなことおっしゃってましたが、やっぱり仕事ばっかりやってる男っていうのはダメなんでしょうかね・・・人によるかな?

ネタ募集のお題で昭和っぽい(古い)ものみたいなのがあったんですが、なんか「昭和」っていう言葉が過去の遺物の象徴みたいに最近使われてる感じですね。まだまだ世の中昭和生まれの方が圧倒的に多いはずなんですが・・・

2008年1月24日 (木)

アイドリング!!!オトナ組登場

1月23日のニッポン放送「東貴博のヤンピース」はアイドリング!!!ウィーク「Snow Celebration」リリース日!年長組全員が生登場!ということでアイドリング!!!さん達のオトナ組4人が出演されていました。労働基準法かなんかの絡みで10時以降の生放送は18歳未満は出演出来ないんですよね。昔この問題で現場スタッフが理解不十分で18歳未満のアイドルを深夜番組にレギュラー出演させてスタッフが書類送検されたMBSラジオの番組がありましたねえ・・・

賑やかな放送だったのですが、オープニング無茶苦茶でした。自己紹介とか曲紹介とかがタイミングが全然合いません。こういうのを聞きますと、モーニング娘。さん達っていうのはやっぱり鍛えられてるなあと思います。MBSラジオ「ヤングタウン」土曜日でモーニング娘。のメンバーがよく出演されるのですが、名前を言うところとか曲フリとか、まずタイミングがズレることがないです。アイコンタクトとかやってるんでしょうけど、トークがたどたどしくても、そういう所だけはウソやろと思うくらいビシッと合います。

エンディングで東さんの「冷麺で恋をして」を歌えっていう無茶振りがありましたが、元歌がピンときてればパロディ(駄洒落か?)みたいなもんですから歌い出しは歌えたかもしれませんね。

2008年1月23日 (水)

お久しぶりの古川孝子さん

ちょっと仕事の積み残しがあったので、今日は朝の6時から会社で仕事をしていたのですが、ABCラジオを聞いていますとお久しぶりの声が聞こえてきました。今朝のABCラジオのウェザーニュース担当はピンチヒッターで古川孝子さんでした。この時間に声を聞くのは久しぶりでした。去年までは朝の時間帯の担当をされていたので、すっかり耳馴染みの気象予報士さんですし、個人的に古川さんの声というかしゃべる雰囲気が好きなので、声を聞いてすぐ解りました。妙に懐かしい感じがしましたね、

2008年1月22日 (火)

おもしろいなあ小泉瑠美さん

今日は珍しくライブリスニングでニッポン放送「東貴博のヤンピース」を聞いているのですが、ゲストのアイドリング2号・小泉瑠美さんはなかなかに面白いですね。クイズのバカ解答がお得意のようですが料理の「さしすせそ」の問題に、「す」が「すめし」で「し」が「しる」・・・なかなかの破壊力です。トドメは馬の豚小屋・・・意味不明です。東さんも大ウケでしたが、私もラジオの前でウケてました。

最近流行の若手女性アイドルのバカ解答ですが、なんか自分の大したことない知識を棚に上げて人を笑うのもなあ・・・って思ったりすることもあるのですが、そういうものを超えた奇想天外な発想には理屈抜きで笑ってしまいます。

2008年1月21日 (月)

鶴瓶さん紅白裏話

私は普段は聞かないのですが、紅白司会の裏話が聞きたくて久しぶりに1月20日の笑福亭鶴瓶さんがメインパーソナリティのMBSラジオ「ヤングタウン日曜日」を聞きました。今更紅白?ってな感じですが、年が明けて2週間くらい鶴瓶さんが休暇を取っていらっしゃったらしく、2週ほど年末の公録の模様を放送していたので、実質的な年明け一回目が1月20日の放送でした。非常に面白い話が聞けた放送でした。

超ベテランの大御所の五木ひろしさんでも本番で歌う前には手が震えていたとか、舞台裏では準備に忙しい裏方さんの怒号が飛びかい、その中でAKB48のメンバーのどなたかがバックダンサーと間違えられて「私AKBなんですう〜」と訴えていたとか、北島三郎さんでも楽屋は2人で1つだとか(でも司会の鶴瓶さんは一人部屋の楽屋だったそうです)。リア・ディゾンさんが何故か鶴瓶さんの事を「コタロー」と呼んだとか(好きな日本の名前らしいですが、なんでそうなったのかは鶴瓶さんも???だったようです)、紅白で「毎日放送の西」と名前を挙げられる開局以来の快挙?を成し遂げた西アナが「自分は小さいな、自然と顔にやける」みたいなことを紅白見ながら思っていたとか(私はテレビを見ながら「それは言うたらあかんやろ・・・」と思ったけど)、当事者にしか解らない楽しい裏話を聞かせてもらいました。
ただ、ちょっと自慢げに鶴瓶さんが「角淳一に言うといてくれ」を連発していたのは何だかなあ・・・って
感じでしたが(笑)。まあさんまさんがよくおっしゃる笑福亭悪瓶は顔が笑てても目が笑てへんってとこでしょうか・・・
でも久しぶりに「ヤングタウン日曜日」を聞きましたが、やっぱり鶴瓶さんは「ラジオの達人」だなと思いました。

ナイナイさんなんかもよくラジオでやってますけど、テレビ番組の裏話をラジオでしゃべるっていうケースよくありますよね。それ目当てでテレビの裏話を聞ける事こそがラジオの存在意義みたいな感じで言われるとラジオ好きとしてはちょっと反感感じるんですけど、やっぱりこういう裏話をラジオでじっくり聞けるのは面白いし嬉しいですね。
いろんなパーソナリティさんがよくおっしゃいますけど、ラジオっていうのはそういう裏話をリラックスしてしゃべれる空間的な雰囲気があるみたいですね。こればっかりはスタジオにいなくて聞いてるだけのリスナーには解んないですけど。

2008年1月20日 (日)

受験とラジオ

昨日、今日と大学入試センター試験だったようです。こちらのブログをご覧の受験生の方々お疲れ様でした。もう私にとっては大学入試センター試験(私のときは共通一次っていう名前でしたが)なんて遥か昔の話なんですが懐かしく思います。

そんなニュースを見ながら思ったのですが、受験とラジオって結構繋がりがありますよね。老若男女経験がある人が多いと思いますが、ラジオ聞きながら受験勉強っていう経験のある方多いんじゃないでしょうか?

一般論としてはよく聞く話なんですが、私はこれダメなんですよね。だから受験期はあんまりラジオは聞かなかった記憶があります。特に暗記とかは全然ダメでした。ラジオが面白くて憶えられないんですよね。社会人になった今は、仕事しながら前夜録音した番組を聞いているんですが、この時も伝票処理とか作業的なものは適度なリラックスになって作業がはかどるんですが、文章書く時なんかは集中出来なくてダメなんですよね。

そういうとこを考えるとラジオ聞きながら勉強ってあんまり良く無いんでしょうね(笑)。でもちょっと嫌々気味でやってる時って、しんどい気持ちがラジオの楽しさでちょっと逸らされて気が楽になります。

秋葉原はメイドさんがいっぱいいるとこ?

MBSラジオ「マイコーJポップステーション」を聞いていると松本アナが東京の秋葉原を説明するのに「メイドさんがいっぱいいるとこで、こっちでいうと日本橋みたいなとこ」みたいな説明をされていました。

確かに間違いじゃない。

間違いじゃないと思いますけど、電器街とか電器屋さんのいっぱいある所っていう言い方をしてほしかったですねえ。お手伝いさん斡旋センターが多い訳じゃないし・・・
でももう秋葉原とか日本橋って、そういうイメージの街になっちゃったんでしょうね。私もパソコン関係のもの以外は日本橋に買いに行かなくなっちゃったもんなあ。

アッコのいいかげんに1000回

ネットニュースを見ていると、和田アキ子さんがパーソナリティーを務めるニッポン放送「アッコのいいかげんに1000回」が1月19日で、放送900回に達したそうです。この番組での和田アキ子さんの発言が芸能ニュースによくなったりしますが、私も東京に行った際に何回か聞いた記憶があるのですが、変な番組タイトルだなあと思っていましたけど、本当に1000回に届きそうな勢いですね。90年4月番組スタートだそうで、結構な長寿番組ですね。無事1000回を迎えられるといいですね。

大畑大介のLet’s Tryスポーツ!

1月20日のMBSラジオのサンデースペシャル枠で「大畑大介のLet’s Tryスポーツ!」という番組をやっていました。パーソナリティは番組タイトルにもあるようにラグビー選手の大畑大介さん。最近は増えてきましたけど、現役のスポーツ選手がパーソナリティを務める珍しい番組です。

聞いていて思ったのですが大畑さんっておしゃべりなかなかお上手ですね。あれくらいしゃべれたら引退後はいろいろ活躍できそうな感じだと思いました。

2008年1月19日 (土)

戦争の結果、「それゆけ!メッセンジャー」2.4

今日の「それゆけ!メッセンジャー」を聴いていますと、先日の「スペシャルウィークという名の戦争」である聴取率調査の結果が発表されていました。今回も好調だったらしいのですが、驚いたのは黒田さんが具体的な数字までおっしゃっていたことです。ラジオの聴取率は原則非公開だと思いますので、具体的な数字をリスナーが知るのは極めて珍しいんじゃないでしょうか。私も長い事ラジオを聞いていますが、ネット情報なんかで少しだけどこから出たのかがあいまいな情報が出る場合がありますが、放送で関係者の口から聞いたのは、この番組以外ほとんど記憶にありません。

黒田さんがおっしゃった数字は以下の通り(放送聴きながらメモったので間違いがあるかもしれません。数値の単位はおそらく%だと思います)

【MBSラジオ番組聴取率】

・ありがとう浜村 淳です
(数値不明ですがダントツらしいです(5%くらいという噂を目にしたことがあります)。さすがMBS(ラジオ)は浜村で保つといわれるだけの番組のようです。)

・さてはトコトン菊水丸、こんちわコンちゃんお昼ですょ!、西靖&桜井一枝のわくわく土曜リクエスト(2.5)
(お昼のワイド番組がやっぱり強いようです。番組内で「わくわく土曜リクエスト」が強いのは前番組の「それゆけ!メッセンジャー」のおかげみたいな話が冗談でありましたが、もちろん「わくわく土曜リクエスト」は歴史ある番組ですのでファンリスナーも多いとは思いますが、個人的にはあながち冗談とも言えないかも?と思います。ラジオは周波数そのままで着けっぱなしにすることが多いので「それゆけ!メッセンジャー」でスイッチ入れたらそのままっていうパターンはアリだと思います)

・「それゆけ!メッセンジャー」(2.4)
放送でもあいはらさんが不毛の土地みたいなことをおっしゃっていましたが、工場や営業車の稼働が減る土曜のお昼時に看板昼ワイド並みに健闘しているのは素晴らしいんじゃないかと思います。面白いですからねこの番組。

【「それゆけ!メッセンジャー」聴取年代層】
・60代女性(5.4)
・60代男性(4.8)
・50代女性(3.1)
・50代男性(3.0)
・40代(性別不明、総計かな?)(2.2)/前回(4.7)
・30代(性別不明、総計かな?)(2.4)/前回(2.7)
・30代女性(3.0)/前回(0.5)
・10代女性(0.0)

まあ10代女性ゼロっていうのでオチがついたのですが(笑)実際は公開放送見に来ている10代女性っぽい人もいらっしゃるので全く聞いてないっていうことはないですが。

一般的にはテレビの視聴率の方が馴染みがあるので、関西でM-1が50%近く行ったいったとかそういう話がニュースで取り上げられるので、その感覚で言ったら2.4%なんて人気番組どころか打ち切り寸前みたいな数字なのですが、誰もが知ってる「ありがとう浜村 淳です」でも2ケタいかないくらいですから2.4というのはかなりのいい数字のようです。
ここからは勝手な推測の計算なのですが、ビデオリサーチ社(調査している会社)のホームページによると、この調査は大阪・京都・兵庫を対象に行っているらしいです。もしこの3府県の全域を対象とするなら(45市5町らしいので全域ではないかもしれませんが)、ざっくりいって人口が1700万人くらいいるんじゃないかと思われます。これに対する2.4%ですから「それゆけ!メッセンジャー」のリスナーは40万人くらいいる計算になります。そう考えるとけっこうなものだと思えてきませんでしょうか?ラジオの広告効果もバカにしたもんでもないようにも思えてきます。40万人に何かを知ってもらうのって結構しんどいんじゃないかと思います。

あいかわらず

アクセス解析を見ていますと、あいかわらず最近個人的注目のパーソナリティ、MBSラジオの「MBSどっと!アナ INO-KONボンバイエ」の新口絢子さんの名前でこのブログにアクセスしていただいている方が数名いらっしゃいます。私以外にも注目されているラジオ好きの方がけっこういらっしゃるのでしょうか?

しかし、今日の放送を聞いていると新口さん、敬語ではあるものの、だんだん近藤アナにツレみたいな雰囲気になってきてませんでしょうか?(笑)慣れてきたんでしょうね。でももうすぐこの番組終わりなんですよね・・・春から新口さんどこかの番組に行かないんでしょうか?

新口絢子さんって新成人なんですね。若いですね。若い割りにはおもいきってしゃべれてるような気がしますね。ただ、メールアドレスはちゃんと読んでほしいですね。上手く流れる様に読めなくても、ゆっくり噛まずにしっかりハッキリとでお願いしたいところです。

2008年1月18日 (金)

久しぶりに聞く

今日は昼にラジオを聞く機会があったのですが、普段ならABCラジオ「全力投球!!妹尾和夫です」を聞くのですが、たまには趣向を変えてとMBSラジオ「さてはトコトン菊水丸」をしばらく聞いていました。

この番組、最近は聞いていないのですが、昔ナイターオフ番組だった頃の「冬眠返上!菊水丸」や土曜日に放送されていた頃はよく聞いていました。
「大きな声では言えませんが」のコーナーを久しぶりに聞いたのですが、今も雰囲気変わってませんね。お昼から深夜放送みたいなノリで下ネタやっていらっしゃいます。あいかわらず和泉夏子さん「焦げちゃう〜」とか頑張ってますね。

2008年1月17日 (木)

13回目の1月17日

今年も1月17日がやってきました。関西に住み続ける者にとっては阪神大震災のこの日は忘れられない日だと思います。私は個人的に被害には遭いませんでしたが、あの日のベッドから跳ね上げられるような縦揺れはあの時以外味わったことがありません。

災害時にはラジオとよく言われますが、その威力をリアルに感じた人は新潟等の被災地の方を除いて関西人以外では少ないのではないかと思います。無限に繰り返されるかのような安否確認の名前の呼びかけ、普段の情報番組での情報とは比べられないくらい重さを感じた給水情報や浴場、救援物資情報。少しでも元気をと願っているかのような音楽の数々。あの時も普段と変わらない生活を送っていた私は半ば申し訳ない思いを抱きながら、あの未曾有の大災害の時のラジオを聞いていました。

あの時被災された方々の思いとは比べ物になりませんが、やっぱり13年経ってもあの時のことは記憶に残っていますね。

12月のレーティング結果

放送ジャーナルHeadline Newsを見ていると昨年12月の関西圏ラジオレーティング結果が出たようで、ABCラジオが全局V8、FM802がV34だったそうです。ABCラジオの全局V8っていうのは全年齢層、全時間帯トータルっていう意味なんでしょうけど、FM802のV34っていうのはどういう基準のV34なんでしょうね?

ABCラジオ強いですね。細かい数字は全然解らないんですが、個人的推測ではMBSラジオに対して10時〜18時あたりが強いような気がするなあ。「歌謡大全集」VS「MBSどっと!アナ」はどうだったんでしょうね?

ナイターやめる?

放送ジャーナルHeadline Newsを見ていると、OBCが春からナイターをやめるらしいです。もともと近年平日は中継していないので土日もやめるということでしょうか。50周年機に次へ繋ぐコンテンツ積極的開発ということらしいです。

まあ阪神戦がコンスタントに中継できるならこんなこと言わないんでしょうけどね。ABCラジオやMBSラジオでは全く聞かない話ですから。

写真が塗装工事

第138回芥川賞受賞者の川上未映子さんが「ナニワ音楽ショウ いきなりフットボールアワー」に出演されるということで聞いていたのですが、気さくな芥川賞作家ですね。ジャケットの写真が修正で塗装工事みたいとか笑わせてくれます。受賞の感想の「やったな」っていうのが、なんか素直な感じだと思いました。

未映子さんって火曜日の「ナニワ音楽ショウ 桑名正博のセクシャルMo-Jahナイト」でしか知らなかったんですけど木曜にもよく出演されていたんですね。

ゴールデンラジオ同率首位

ネットニュースによると文化放送の超人気番組だった「吉田照美のやる気MANMAN!」の後番組、「大竹まこと ゴールデンラジオ!」が聴取率1・7%を記録し同時間帯のニッポン放送「テリー伊藤のってけラジオ」と同率首位に並んだそうです。こういうのもニュースになるんですね。人気番組の終わった後の番組っていうのはやりにくいものだと思いますので大竹さんもやれやれっていう感じじゃないでしょうか?

「ゴールデンラジオ」といえばMBSラジオ「それゆけ!メッセンジャー」のパーソナリティ、六車奈々さんが出演する番組です。ますますMC業に磨きがかかるかもしれませんが、プレッシャーのかかる昼ワイドの新番組でいい結果が出たということで六車さん贔屓の私としては、よかったなと思います。

2008年1月16日 (水)

ひえ〜未映子さんじゃないですか!!!

1月16日、第138回芥川賞受賞者が発表されました。受賞者は川上未映子さん。文学青年でもなかった私はネットニュースで見て「ふ〜ん」って思っただけだったのですが、家に帰る間にラジオのニュースを聞いてると歌手としても活躍されているらしい。

ふ〜ん川上未映子さん・・・小説・・・歌手・・・大阪・・・まてよ、・・・ひょっとして・・・

ここまでワードが並んでピンときて、ネットで川上未映子さんを検索してみました。するとやっぱり川上未映子さんってMBSラジオ「ナニワ音楽ショウ」火曜日で桑名正博さんとパーソナリティをやっていた未映子さんじゃないですか!!

「ナニワ音楽ショウ」はあんまり聞かない番組なので、ナイターが延長した時に「ゴチャ・まぜっ!」の前に録音されてた分を聞く程度だったのですが、未映子さんは抽象的表現なんですが感覚が個性的で楽しいおしゃべりをするパーソナリティだなと妙に印象に残っていました。

芥川賞取ったからって訳じゃないんですけど、やっぱりひと味違ったセンスを持ってる人だったのかなと思いましたね。

大島麻衣さんトチったか

録音していた1月15日のニッポン放送「東貴博のヤンピース」を聴いていると、ゲスト予定のAKB48の「まいまい」こと大島麻衣さんが、生放送のスタジオにまだ到着していなくて、連絡もとれないという異例の事態になっていました。別の仕事が押してっていうのはよくある話なんですが、連絡も取れないっていうのはなかなか聞かないと思います。どうやら仕事の合間に自宅で寝てしまったらしく寝トチリだったようです。

まあ、よゐこの濱口さんもトチリ伝説をよく語られていますが、ビジネスという面からみたらタレントが生放送に寝坊で遅刻なんていうのはもっての他で、あってはならないことで、今回も事務所関係者は放送中に土下座していたようですが、リスナーとしてはこういうのが面白いんですよね。この手のアクシデントは生放送の醍醐味です。リスナーさんからのメールを聞いてると同様に面白く感じていたみたいです。バラエティラジオ好きっていうのはそういうもんだと思います。おまけにスタジオに着くまでを電話で中継したり、遅刻の理由をネタメールで募集したり、罰ゲームやらせたりと、さすが「ヤンピース」で面白く広げてくれて、まともに来るより楽しい放送を聞かせてもらいました。

ネットニュースみてると大島さん、なにやらテレビの番組でちょっとひと悶着あったみたいですから疲れてたのかな?

ABCの新社屋

「おはようパーソナリティ道上洋三です」を聞いているとABCの新社屋がそろそろ完成みたいな話をされていました。なにやらすごい社屋のようです。梅田茶屋町のMBS本社はロフトのとなりということもあって行った事があるのですが、ABCは行った事がないんですよね。公開放送も企画されてるようですし、新社屋完成の際には行ってみようかなと思います。

2008年1月15日 (火)

「おはパソ」夢野球

今朝ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」を聞いていると、31周年企画の萩本欽一さんの茨城ゴールデンゴールズと番組の草野球チームのドジョーズとの京セラドーム大阪での試合「夢野球」の先行予約が5000人くらいあったとか(寝ぼけながら聞いていたので定かではないのですが)。私もチケット購入したのですが、なかなか驚きの数字のようです。だけど、大阪城ホール1万2千人を満杯にし、場外にも人を溢れさせた「おはパソ」ですので、個人的にはちょっと少ないかも?と思いました。いつもの公開放送でも3千人くらいは観客いらっしゃいますからね。毎朝聞いてるリスナーとしては万は超えて普段のオリックス戦よりは、いっぱい観客入ってほしいなあと思います。

2008年1月14日 (月)

東原亜希さんおめでとうどざいます

ネットニュースを見ているとMBSラジオ「イマドキッC」土曜日パーソナリティの東原亜希さんが柔道五輪金メダリストの井上康生さんと結婚とのニュースがあり、びっくりしました。ラジオじゃそんな話まったくなかったので(プレスリリースの前にしゃべる訳ないんですが)「ええ〜結婚!!しかも井上康生選手と!!」って感じでした。私は知らなかったんですけどこの2人かなり前から交際してたみたいですね。

「イマドキッC」土曜日は小倉優子さんはじめ同年代の女性4人(とオネエ様1名)のトークなので恋愛・結婚の話は毎回といっていいほど出るのですが、東原さんも「結婚はしたいよね」とか「出来るかな」みたいな話をよくされていたのですが、こういう話が裏で進んでいたとはねえ(笑)。まあおめでたい話ですし、こういうことでリスナーを欺いてたなんてことは思いませんし、言う気もありません。マスコミ発表前に言ってくれればリスナーとしては嬉しいですが、そんなことしたらややこしい話になりそうですし
パーソナリティの中で誰が結婚一番早いかみたいな話もよくされてましたけど、東原さんでしたか。

こうなるとリスナーとしては番組で「亜希ちゃん結婚おめでとうスペシャル」がいつ放送されるのかっていうのが気になるところです。19日の放送ならタイミングいいんですけど、収録のタイミングがどうなのかが気になるところ。早いうちにやってほしいですね。

成人の日

今日は成人の日ということでラジオも朝からその話題で持ち切りでした。今朝はたまたま早く起きたのでABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」を聞きながら早朝散歩をしていました。すると朝の7時前だというのに近所の美容院に灯りが着いています。「え〜っ!!こんな時間からやってるの!?」と驚きでした。
女性にとってはあるあるネタなんでしょうけど、私は男なもので、成人式もスーツで出席したので着替えの用意っていっても急げば10分くらいで済んじゃうので、噂には聞いていたのですがこんな夜も明けきらないうちからやってるって目の当たりにしたことなかったんですよね。
私の住まいの近所にはやたら美容院が多くて、興味が湧いたのでブラブラと見て回ったのですが、ことごとく店を開けていて、しかもだいたい2〜4人くらいはヘアメイク中、あるいは待ちのお客さんがいました。成人式って何時からでしたっけ?ずっと振袖着て待機するのでしょうか?大変なものです。
呉服屋さんも近くにあるのですが、そこも早朝からオープンで慌ただしそうでした。最寄りの写真店も同様な感じで忙しそうで、最近はデジタル撮影らしくパソコンの前でなにやら作業をされていました。こう考えると成人式ビジネスってのも結構大きなモノがあるんでしょうね。やっぱり親御さんも娘さんに晴着着せてあげたいんでしょうね。

醒めて言ってしまえば、それだけの金と時間と労力を掛けてやるモノなのかって見方もあるんでしょうけど、振袖を着て街を歩く新成人の女性達を目にするとやっぱり素直に「綺麗だな」と思っちゃいますね。

いざ夢野球へ

今朝ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」を聞いていると、先日このブログでもちょっと書かせていただいた31周年企画の萩本欽一さんの茨城ゴールデンゴールズと番組の草野球チームのドジョーズとの京セラドーム大阪での試合「夢野球」の先行予約を開始するとの告知がありました。3月の話なので行けるかどうか仕事の予定とかもよく解らないんですが、「おはパソ」終了後もいっぱい告知CMが流れて、会場キャパシティから考えて入れないはずはないと思いながらも、良い席無くなるかもとかちょっと焦ってきまして、まあ2,000円だし行けなきゃいけないで諦めるかと思い先行予約でチケットを入手しました。ローソンチケットのシステムを初めて利用したんですけど、便利で簡単と言えば簡単なんですけど、意外とややこしくて初見でLOPPIの操作が解らずローソンの店員さんに聞いちゃいました。電話もIP電話がアウトだったり(携帯は繋がりましたが)と、ご年配のリスナーさんなんかは結構手間取るかも。
さて、先行予約でどの程度席が埋まるんでしょうか?毎朝聞いてるリスナーとしては道上さんと秋吉さんに恥をかかせない為にも(そんな大げさなもんじゃありませんが)大阪ドームに足を運んで、出来るだけ席が埋まればいいなと思います。

缶詰になるシャケ

今日は成人の日でお休みなのでABCラジオ「上沼恵美子のこころ晴天」を聞いていました。話の流れで子供を産むと女性は・・・みたいな話になりまして、そこでトミーズの健さんが「缶詰になるシャケ」との発言をされ、上沼さんから猛攻撃を浴びせられていました。

もちろん、芸人さんのお笑いトークで変な感情や意図があっての発言ではなく、イジられながら楽しく放送も終わったのですが、大臣だったらえらいことになったかも・・・まあリスナーとしては面白トークとして楽しく聞けたような発言なんですけどね。

検索ワード“新口絢子”

このブログのアクセス解析を眺めていますと、1月12日以降、“新口絢子”で検索して当ブログをご覧いただいた方が急に増えている模様です。12日放送のMBSラジオ「MBSどっと!アナ INO-KONボンバイエ」はちょっと用事で聞けなかったのですが、何か放送であったのでしょうか?

推測すると、新口絢子さんがブログを始められたみたいで、それを放送でおっしゃったんでしょうか?新口さんのブログを検索した方が多くいらっしゃって、その影響で当ブログをご覧いただいたのでしょうかね?

検索ワードといえば、最近多かったものの一つが“マーラ・ダンコーン”。こんなワードで検索かけるのって「魂ラジ」リスナーしかいませんよね・・・

どういう大人になりたい?

1月12日(厳密には13日ですが)のニッポン放送「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル“魂のラジオ”」は成人の日ということで、そういう話題が多かったのですが、エンディングでどういう大人になりたいかっていう話がありました。もう四十路手前で大人もくそも無いってもんですが、そこで福山さんが「新しいものに対して否定的で無いじじいになりたい」みたいなことをおっしゃっていました。なるほどなと思いました。確かに歳を重ねるといろんなことで「最近のヤツはダメだね。昔のヤツとは違うよ」みたいな事を言ってみたくなるものですが、私もあんまりそういうこと言いたくないんですよね。

そりゃすべてにおいて今の方が良いなんて一元的な言い方ももちろん出来ないんですが、音楽に限らず工業製品なんかでも今の第一線の人がそれなりに試行錯誤して努力して出した結果な訳です。今昔関係無しで善し悪しは当然ありますけど、昔と違うという事でダメって言うのはどうなんだろうと思います。普遍的な基準みたいなものもありますが、新しいモノは新しい感覚で楽しみたいもんだと思います。

深夜ラジオなんかも70〜80年代あたりの元気の良かった時代と比べて全然ダメっていう方もいますが、「魂ラジ」もそうですが今の番組にも面白い番組はたくさんあると思います。ラジオっていうのは結構自分の思い出も一緒に引っ張ってくるものですから、最初にハマった番組や中高生あたりにハマった番組が大げさに言えば神格化されるものだとは思いますが、それはそれとしてやり尽くされた感のある今のラジオで、今の人達がどう考え、どういった放送を聞かせてくれるのかというのがラジオ好きとして個人的には楽しみです。

ぶち壊し

1月11日のMBSラジオ「それゆけ!メッセンジャー」で、メッセンジャーの黒田さんが釣り堀が結構楽しいっていう話を気分よ〜くしていた際に六車さんが「私魚釣り苦手なんです」みたいなことを言って、「ようそんなこと言うなあ。ぶち壊しや!」と、FAX・メールのテーマが「楽しい雰囲気をぶち壊す人」だったこともあって、盛り上がりました。
まあ、空気読めてないのかもしれませんが、こういうことが言える六車さんだからこの番組は面白いと思います。ぶち壊し発言から話が転がっていきますからね。情報番組じゃないし「ハイハイそうですね」って言ってても仕方ないですから。

う〜ん「たま・きんラジオ」・・・

1月10日(厳密には11日ですが)放送のMBSラジオ「丑バラ〜USHIBARA〜」は月イチの「たま・きんラジオ」でした。この番組、初めからの予定なのかどうか解りませんが、女性パーソナリティが定着しません。初代ICHIKAさんは大人の事情?、二代目川村沙織さんは親の反対?とやらで三代目SERAさん登場でした。最初は妙に上から目線ノリで「なんじゃ・・・おい・・・」みたいな感じでしたが、合間合間でよく声が出ていたと思いますし、お笑いもお好きなようでノリもいい感じですし、なにより割と自分から話に入っていっていらっしゃったのがいい感じだなと思いました。

しかし「たま・きんラジオ」だいぶん馴染んでは来たんですが、「ゴーK!」は別格として、なぜこの「たま・きんラジオ」が月イチ定期なんでしょうか?と思います。毎週「丑バラ」聞いていますが、正直「たま・きんラジオ」よりレギュラー化してほしい面白い番組いっぱいありました。これ、私がけっこう歳くってるからで、若いリスナーさんはやっぱり「たま・きんラジオ」みたいな感じが面白いのでしょうか?もし良ければ毎週「丑バラ」聞いてる若いリスナーさんにお聞きしたいのですが、「ゴーK!」以外の他の番組より「たま・きんラジオ」の方が面白いんでしょうか?

あいかわらず

1月10日に久しぶりにABCラジオの桂南光さんと土谷多恵子さんの「歌謡大全集」を聞きました。「わからんことは、多恵ちゃんに聞け」から聞いたのですが、あいかわらず面白いですね。たしかこのコンビが現「歌謡大全集」の中で最長コンビだと思うのですが、素晴らしいコンビネーションの掛け合いだと思います。
この番組、たまに聞いてもすぐ入っていける敷居の低さがいいですね。

プライドは・・・

1月11日放送のニッポン放送「山里亮太のヤンピース・フライデースペシャル」を聞いていると山里さんが「山ちゃん祭り」というソロライブをやるらしいのですが、サプライズゲスト(になってないけど・・・)にキングコングの西野さんを招くらしいです。確か山里さんと西野さんは同期で、若くして人気のあったキングコングさんにちょっとやっかみ的発言もあったような・・・プライドは・・・

山里さんと西野さんがホントのところ仲がいいのか悪いのか、ホントに「山ちゃん祭り」のチケットが売れてないのかどうかは解りませんが、ぶっちゃけお客スカスカでやるよりは西野さん頼みでもお客さん来てくれる方がいいですよね。

1位と2位は違う

1月10日放送のニッポン放送「東貴博のヤンピース」はM−1グランプリ2007の覇者・サンドウィッチマンさんがゲストでした。「自分たちよりも周りが変わった」みたいなことをおっしゃっていましたが、そうなるんでしょうね。
その2日前の1月8日はトータルテンボスさんがゲストだったのですが(しかしこの番組なかなかなブッキングしますね・・・)、その中で「1位と2位は全然違う」みたいなことをおっしゃっていましたが、実際そうなんでしょうね。2位もすごいことなんですが結局1位しか名前が出ないみたいなとこありますよね。厳しいもんですね。

2008年1月11日 (金)

特別な存在

1月10日のバッファロー吾郎の木村さんと大月アナがパーソナリティのMBSラジオ「MBSどっと!アナ」木曜日「スッごい!オオツキムラの時間」は原田伸郎さんがゲストでした。木村さんが初めて会うので緊張するみたいな事をおっしゃっていましたが、同世代の私としては解らなくもないなあと思って聞いていました。あこがれとまでは言いませんが、大阪で「MBSヤングタウン」を聞いて育った30〜40代の方は原田伸郎さんが特別な存在だと感じる人も多いのではないでしょうか?

「じんましんのコーナー」、「アーイーヤー」、「ジャンケンポンでスッポンポン」とこのあたりのワードで懐かしいなと思う人けっこういらっしゃるんじゃないでしょうか。「ヤンタン」の全盛期と言える時代だったかもしれません。深夜ラジオが今のような存在では無かった時代でした。別に昔は良かったなんて言う気はさらさらありませんが、原田伸郎さんの名前を聞くとちょっと懐かしい気持ちになるのは確かですね。もちろん原田伸郎さんはまだまだ現役で、ラジオでもちょくちょく元気なあの独特の口調のおしゃべりを聞かせてもらえるとは思いますが。

auでアタックチャンス

1月9日のニッポン放送「東貴博のヤンピース」は博多華丸・大吉さんがゲストでした。博多華丸・大吉さんは九州ではauのCMに出演されているらしく、そんな話を勢いよくされていたのですが、そんな最中に東さんがサラッと「この番組はNTTドコモ応援してます」みたいなフォロー入れてたのにちょっと笑ってしまいました。民放で露出の多いタレントさんはスポンサー関係の話には注意されてる事が多いのですが、たまに勢いでやっちゃうことありますよね。特に生放送は。東さんの気遣いにちょっと感心した出来事でした、

この日の放送のクイズコーナーで、リスナー解答者が答えが坂下千里子さんのところを「さかしたちえこ」と言っちゃったんですが、普通ならラジオのクイズなんて「まあOKにしておきましょう」なんて言うもんですが、不正解となりました。この番組のクイズ厳しいんですよね。

また最近よく番組内でネタになっていますが、この番組にあったラジオドラマの「ビタースイートカフェ」のコーナー、知らないうちに無くなったんですね。あれけっこういいコーナーだと思ってたんですけどね。

ユングの同一性の法則

新潟市の新潟放送のテレビとラジオの放送が9日、放送用電源装置の定期点検中に誤って電源を落として中断したそうです。NHKのラジオ第2放送でも無音の放送事故があったとか。なんか放送事故が続きますね。個人的には放送事故なんてほとんど起きないっていう感覚なんですが、続く時は続くもんなんですね。

昔、MBSラジオ「ありがとう浜村 淳です」をよく聞いていた頃、類似の事件や事故が続けて起きた際に浜村さんがよく「ユングの同一性の法則」っていうワードを出していらっしゃっていましたが、そういうものなのでしょうか?もうすっかりABCラジオの「おはパソ」リスナーになって、「ありがとう浜村 淳です」は聞かなくなってしまった私ですが、「ユングの同一性の法則」は今でも「ありがとう」で多用されてるんでしょうかね?

2008年1月10日 (木)

電波法違反でFM局放送禁止

ネットニュースによると「B−WAVE79・1FM」という滋賀県近江八幡市などをエリアとするコミュニティFM局が規定の出力を超えて電波を発信して総務省近畿総合通信局から11日間の運用停止処分を受けたらしいです。

記事によると前例の無い違反らしく悪質と考えられた模様です。なんでも住民から距離が離れているのにきれいに聞こえ過ぎるという通報が数件あったとか。そういうことに敏感に気付く人もいらっしゃるんですねえ。ただ、この違反の影響で三重県名張市のFM局の通信機器に異常が発生していたとか。そういう影響が出るとやっぱり問題ありますね。

ジャニーズアイドルのゲスト

1月8日のニッポン放送「東貴博のヤンピース」のゲストは滝沢秀明さんと今井翼さんでした。たまに「ヤンピース」にはジャニーズ事務所のアイドルの方がゲスト出演されるんですけど、この時のリスナー参加クイズに出演される女性リスナーのリアクションが面白いです。大抵の参加リスナーが妙にテンション高いんですよね。中には嬉しさのあまり泣き出す方もいらっしゃいます。人それぞれ受け取る印象は違うと思いますけど、私はとびきり嬉しそうな弾んだ声を聞くとなんか楽しく感じます(たまにやっかみ感じる時もありますけどね)。

8日の放送でも参加リスナーの女の子が「死んでもいい」を連発されてました。それに対する東さんの返し「死んじゃダメ」っていうのがいいなと思いました。芸人さんによっては「じゃあ死ね。今すぐ死ね」っていう返し方の選択もあると思いますが、“死”っていう言葉はあんまり軽く冗談で使うのはどうかなって思うので、変に冗談に説教で応えるようなセリフじゃなくて、軽く笑えて否定している「死んじゃダメ」はなかなかいいセレクトだなと思います。

2008年1月 8日 (火)

本気でやるとは・・・

1月7日の「おはようパーソナリティ道上洋三です」で3月の31周年企画の発表がありました。昨年末に半分冗談で言ってると思って聞いていた萩本欽一さんの茨城ゴールデンゴールズと番組の草野球チームのドジョーズとの試合が京セラドーム大阪で開催されるそうです。有料でチケットを販売する模様です。

ドジョーズには世界の盗塁王福本豊さんや元阪神の湯舟さんなどABCラジオの野球解説陣が助っ人として参加されるようですが、いかに往年のプロの名選手とはいえ、もう現役を離れて幾歳月、お年も・・・な方もいらっしゃいますし、茨城ゴールデンゴールズはお遊びで野球やってるチームじゃないので試合としてはどうなんでしょうねえ?リスナーからも助っ人頼むみたいですが。

しかし昨年の大阪城ホールの次は大阪ドームとは、やることが大きいですね。大阪ドームは3万以上入るみたいですけど、ここは道上さんと秋吉さんに恥かかせない為にリスナー総出である程度スタンド埋めに行かないといけないかな?

ラジオマクロス

MBSラジオで日曜深夜に「ラジオマクロス」という番組が始まりました。ラジオ欄で見て「マクロスってあのマクロス?」と思いながらも何の番組だろう?と思って聞いてみたのですが、あのマクロスの番組でした。アニメ「超時空要塞マクロス」が誕生して25周年だそうで新シリーズが始まるみたいで、その関連の番組のようです。「超時空要塞マクロス」が始まった頃、私は今で言うところのアニオタの全盛期で、このアニメには度肝抜かれたものです。そういえば当時もMBSラジオで「ラジオマクロス みんなデ・カルチャー」っていう番組を管制官みたいな女の子役の3人の声優さんがパーソナリティでやってましたね。

まあ、今となってはアニメもほとんど見ず、アニラジもほとんど聞かない私ですが、この新番組が興味深いのは1月改編で始まったのと割と純然たるアニラジであること。MBSラジオでアニラジが放送されるのってけっこう珍しいんですよね。ABCラジオもそうですが、MBSラジオっていうのは過去を振り返ってもアニラジが非常に少ない局だと思います。ラジオ大阪とラジオ関西がおもいっきりアニラジに振れてるのと対照的だと思います。まあ個人的に思うにMBSラジオもABCラジオも伝統ある深夜番組を持っていた歴史があったり、ラジオ・テレビ兼営局で、いろいろな絡みで比較的人気のあるタレントさんを深夜枠にブッキングしたり、テレビでおなじみのアナウンサーでワイド番組を作り易かったりと、アニラジに頼らなくても番組を作れる土壌があるんでしょうけど。

「MBSラジオでアニラジが珍しいって声優さんいっぱいでてるやん」と思われるMBSラジオリスナーの方もいらっしゃるかもしれませんが、かつての「オレたちやってま〜す」や今の「ゴチャ・まぜっ!」等確かに声優さんが出演されていますが、これらの番組ってアニメの話はほとんどしなくて割と普通のバラエティラジオの流儀で制作されていて、アニラジの要素は極めて薄いんですよね。「ラジオマクロス」は文化放送とネットラジオでも放送されているらしいですが、変な言い方ですが「まさにアニラジ」って感じなんですよね。

まあ、アニメ自体MBSが絡んでるようですし、パチンコメーカーさんなどスポンサーが3社も付いてるし、局的にやる意義のある番組なんでしょうね。

2008年1月 6日 (日)

女優になるには

1月4日放送のMBSラジオ「丑バラ〜USHIBARA〜」は「ドラマティックなやつら」というタイトルで脚本家の土田英生さん、ザ・プラン9の浅越ゴエさん、そしてMBSラジオ「ゴーK!」でおなじみの小塚舞子さんでの放送でした。昔MBSラジオで放送されていた「月極ラジオ」では劇団関係の方がパーソナリティーの回は個人的にあんまり好みじゃなかったので、今回もあまり期待していなくて、ちょっと聞いて興味が湧かなければ止めようと思っていたのですが、予想に反してめちゃめちゃ面白い放送だと思いました。

その中で小塚さんが演技のレッスンをしているというくだりで、女優になるにはどうすればいいかという話で土田さんが、「自意識がいい役者はそのままいられるのでいい。演技とか構えちゃうとちょっと引くところがあるので、そのままの状態でいられるといい」みたいな話をされていました。それを聞いて私はラジオパーソナリティもいっしょなんじゃないかなと思いました。

私はアナウンサーでもないし、そういうことを教えている人間でもない一介のリスナーなんですが、ラジオを聞いていて、特に女性パーソナリティに対して思うのですが、アナウンス技術等しゃべりが上手いことだけがパーソナリティとしていい訳じゃないと思うんですよね。

小塚舞子さんがMBSラジオ「ゴーK!」のパーソナリティになった同時期にMBSラジオ「ゴーJ!」では美崎悠さんという方がパーソナリティを担当されました(現在も「ゴーJ!」は放送中で美崎さんも出演されています)。ちょうど同時期の登場だったのでリスナーとしては比較してしまったのですが(ご本人達には鬱陶しい話ですけど)、滑舌の良さ、テンション、告知等の読みのリズム、共演者との掛け合いのタイミングなど個人的にはパーソナリティとしてしゃべる技術は美崎さんの方が高いと思います。だけど、どちらが好みかと言えば個人的には小塚さんの方がご贔屓です。

その理由の一つに、小塚さんの方が素直に思ったことを口に出してる感じがするんですよね。もちろん美崎さんもそうなのかもしれませんが、美崎さんのトークはちょっと計算みたいなものも感じたりするんですよね。ここ持ち上げとこうとか、ここ下げとこうみたいな場の空気的なものを読んでしゃべってるように思います。タレントとしては絶対そういう能力は高い方がいいと思うのですが、ヘキサゴンでのとんでもないバカ解答が面白いように、バラエティラジオとしてはそういう展開が読めるトークより薮から棒に突拍子もないところから自らの感性でドーンと出て来る発言が面白かったりするので、そういう発言の多い小塚さんの方に魅力を感じたりします。

美崎悠さんもパーソナリティとして好感持っていますし、好みの問題もありますし、優劣を付けるという話では無く、しゃべるのが上手い=面白いパーソナリティでは無いと、日頃ラジオを聞いていて私は思います。だから若手の女性パーソナリティさんなんかは面白い事言えないとか気にせず、自分の中の個性から出た言葉をしゃべってほしいなと思います。

ヌルッとダラッと

新年最初のニッポン放送「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル“魂のラジオ”」を聞きましたが、エンディングで福山さんが「こんなヌルッとしてダラッとした感じの放送でいいのかな」なんて感じのことをおっしゃっていましたが、

いいんです。

浜田翔子さんのカレンダーを膝に置きながらヌルッとしてダラッとした放送がいいんです。「魂ラジ」みたいないい感じでヌルッとしてダラッとした感じのラジオも昨今少なくなってきていると思いますので今年もヌルッとダラッとでやってほしいものです。

今年も快調

昨年の個人的注目パーソナリティのMBSラジオ「MBSどっと!アナ INO-KONボンバイエ」の現役女子大生パーソナリティの新口絢子さんですが、1月5日の放送を聞きましたが今年も快調です。
昨年末のジャニーズのカウントダウンライブの話で、女の子達が絶叫してたという話になって、スペシャルゲストで往年のアイドルの大御所が出て来ると歓声が・・・などと、なかなか言いにくいけど、大勢の人が感じたであろう感想をサラッといってくれてました。
また高校ラグビーの話でも、近藤アナや井上アナやゲストの鹿谷弥生さんと負けた高校の選手の男泣きが感動するというような話をしている時に「泣くんですか〜」と気の抜ける発言・・・あれやってるほうも見てる方もけっこう泣けるんですけどね・・・
何を言い出すか予測の付かない彼女の発言は非常に面白いです。近藤アナからはまるで芸人さんに対するものであるかのようなツッコミを浴びせられる大ボケ的発言の多い新口さんですが、放送で言ってた彼女の出身高校名を聞くと彼女は相当勉強出来るみたいですね。あの高校からあの大学だと私なんかよりずっと学力は高いと思います。

話は変わりますがゲストの鹿谷弥生さん、ナチュラルでいい感じですね。ラジオ初出演だったようですが、パーソナリティやってみたらいいと思いました。MBSと縁が出来たのなら「ゴチャ・まぜっ!」とかいいんじゃないかと思います。方言も可愛いし、変に上手くしゃべろうとか思わずにやれたらいい感じになるんじゃないかと思います。

気になる曲

KBS京都ラジオを聞いていると全国都道府県対抗男子駅伝競走大会のCMが流れるのですが、このCMのバックで流れる曲がいい曲だなあと思うのですが、誰の何という曲なんでしょうか?サビの最後の方が「〜未来へ向かって〜」という男性が歌っている曲で大会のイメージソングか何かかと思いホームページを見たりもしたのですが、イマイチ解りません。もしご存知の方がいらっしゃいましたら曲名、歌手名などコメントなり掲示板なりで教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

2008年1月 5日 (土)

なんちゅう企画・・・

1月4日の新春一発目のニッポン放送「山里亮太のヤンピース・フライデースペシャル」はなんと山里さんの実家から生放送という前代未聞の企画でした。ママーンことお母さんをアシスタントに、ご家族一同集まるわ、持ち回りで曲紹介やるわ、ご親戚一同からメールは来るは、姪っ子さんはコーナー中に声出すわ(かわいかったけど)で、山里さんいわく、もはやノリは法事という企画でした。しかし、家族の前でネタコーナーってやりにくいでしょうねえ。

家から放送っていうのは昔MBSラジオの「ロックな時間」でハリガネロックのユウキロックさんの家から放送したのが記憶にありますが、まあ珍企画ですね。こういうバカ企画は大好きですが、個人的には、まあ一回やればいいかなって感じだったかな?

新年明けましておめでとうございます

もう三ヶ日も過ぎて今更の感はありますが、こちらのブログをご覧いただいている皆様、新年明けましておめでとうございます。
年末から年始に掛けてネット環境の無い場所にいたことと、正月はテレビばっかり見ていてほとんどラジオを聞いていなかったのであまり書くようなこともなかったのですが、少しだけ聞いた年末年始の番組の感想を少々。

MBSラジオ(TBSラジオからのネット受け)「立川談志・太田光 今夜はふたりで〜2007年総決算スペシャル」
ほんとにエンディング間際少しだけ聞いたのですが、正直ピンと来ませんでした。なんのこっちゃらよく解りませんでした。ファンの多いお二人なので、お好きな方も多いのでしょうけど個人的には・・・まあどっぷり関西人の私としては、どっちかっていうと関西系のお笑いに馴染んでるっていうのもあるんじゃないかと思います。

MBSラジオ「年越しKANSAI生放送!」
これも少しだけしか聞かなかったんですが、松本美香さんと伊藤広アナのコンビいい感じだなあと思います。現在この二人のレギュラー番組はありませんが、このまま消滅させるのは惜しい気がします。春の改編で何らかの形で復活してもらえたらなあと思います。

MBSラジオ「MBSどっと!アナだらけの 新春SP」
ほんの少しだけ野村アナが出演されていたところだけ聞いたのですが、新春らしいというかお休みらしいというか、これって言ってなんもないのどかな放送だと思いました。

ABCラジオ「全力投球!!妹尾和夫です」
オープニング少しだけ聞いたのですが、別に年始特番でも何でもないんですが、妹尾さんの道上さんとのトーク(新年第一声は「おはパソ」での方が良かったんじゃ?)を聞いて今年もこのおっちゃんおもろいなあと思いました。

ホントに一番聞きたかった年始特番はニッポン放送の鶴光さんのオールナイトニッポンの特番だったんですが、残念ながら昼はやっぱり室内じゃあ全然聞こえませんね。

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ