« 今日は一日“ジュリー”三昧 | トップページ | 小室哲哉さん逮捕か・・・ »

2008年11月 3日 (月)

MBS1179秋祭り2008

今日は「MBS1179秋祭り2008」を見に行ってきました。昨日夜更かししていたもので昼まで寝ていて、最後の方のコーナーあたりに長居公園に着いたのですが、なかなか盛況でしたね。参加トータル人数4万人という話でしたが、私が着いた時でも1万人くらいはいらっしゃったんじゃないでしょうか。ラジオまつりはABCラジオにしろ、MBSラジオにしろ同じなのですが、私が比較的若く感じられるくらい年輩の方が多いです。ラジオまつりに行くと、今のAMラジオを支えているリスナーがどういう人達なのか垣間見られるような気がします。
話によるとABCラジオに対抗してか、来年は春もイベントやるらしいですね。

毎度の事なのですがMBSラジオのラジオまつりは撮影禁止なのですが、いっぱい写真撮っていた方がいらっしゃいましたね。スタッフさんが撮影禁止の看板持ってる真ん前で撮ってる方もいらっしゃいました。まあ、リスナーとしては禁止事項は守らなくちゃいけないんですが、撮りたい気持ちは解るんですよね。ABCのラジオまつりは例年撮影フリーで道上さんや秋吉さんなんかは状況によってはポーズまでとってくれるんですが、MBSラジオサイドもちょっと考えてもらって撮影OKにしたらどうかなあと思います。タレントサイドからNG出るのかな?

スポンサーさんの屋台などもたくさん出ていて予想外にお金をたくさん使っちゃいました。肉の試食が大人気で長蛇の列が出来ていました。若いお姉さんが一心不乱に肉を焼いていらっしゃいましたね。
不思議だったのがMBSグッズやパーソナリティの書籍と併せて「ラジオ番組表2008秋号」が置いてありました。ちょうど買ってなかったので買ったのですが初めて見ました。あの本はかなりラジオに興味のある人しか買わないようにも思うんですが売れたのでしょうか?まあラジオまつりにはぴったりなのかもしれませんが。ぷいぷいグッズなんかもあったのですが、なんか違和感ありますね。ラジオとぷいぷいは関係ないんじゃ?

ステージでは浜村淳さんが出演されていて、桜井一枝さんのカラオケの曲紹介をされていましたが、さすがですね。あそこまでいくと曲紹介っていう一つの芸みたいな感じですね。しかし、浜村さんはお元気ですね。

コーナー司会で亀井アナと古川アナがコンビで担当されていたのですが、夫婦で司会担当って異例じゃないでしょうか?面白いことするなあと思いました。

生放送が終わると、ステージ前のお客さんがほとんど引き上げられたのですが、その後少し上泉アナと八木アナがステージ上でトークをされていました。ほとんど最前列で見ていたのですが面白かったです。八木アナが総合司会みたいな感じだったのですが、八木アナはマイクOFFの時はステージ上からお客さんとしゃべったり、手を振ったりと愛想がいいですね。八木アナは今年もっとも印象が変わったパーソナリティですね。個人的には180度変わった感じです。正直言いますと私は八木アナあんまり好きじゃなかったんですよね。完全に個人的な偏見なんですけど、ちょっと、お高くとまった印象を勝手に持っていました。MBSラジオ「MBSサウンドキングダムー音楽王国ー」を聴き始めても最初の頃は印象変わらなかったのですが、萌えセリフとかノリノリでやり始めたくらいから面白い人だなと思うようになりました。

イベント終わってからもしばらくMBSラジオの特番を聞きながらうろうろしていたのですが(地下鉄乗っちゃうとラジオが聞こえないので)、そうすると上泉アナがフツーに我々と同じように帰っていかれました。一緒にいらっしゃったのはご家族だったんでしょうか?車で送迎とかしないもんなんでしょうかね?

なかなか楽しいイベントだったのですが、いつも思うんですが、MBSのラジオまつりは夜枠の番組のステージが無いんですよね。ABCラジオはちゃんと「ミューパラ」のイベントもやるんですけどね。なんか局としての一体感が無いような気がして嫌なんですよね。「ゴチャ・まぜっ!」は東京から出演者呼ばないといけないから大変ですけど、せめて「MBSサウンドキングダムー音楽王国ー」のイベントは。やってほしかったなあ。

« 今日は一日“ジュリー”三昧 | トップページ | 小室哲哉さん逮捕か・・・ »

コメント

私も昨年一度だけ、MBSの秋祭りには参加しました。
普通のパーソナリティさんや、アナウンサーまで撮影禁止にするのは、ちょっとおかしいなぁと思います。
オーサカキングのOKステーションの前でも、一昨年はアーティストやアイドルの時だけ撮影禁止のカードを出していましたが
昨年や今年は、アナウンサーだけの時でも撮影禁止のカードを出していました。
今年は馬場章夫さんの息子さんが、馬場さんを撮影していても、係員が注意していましたね。
ファンとの触れ合い・一体感は、ABCの方が一枚上ですね。

確かにこういうイベントに参加すると、私も自分自身が若者だと勘違い?してしまいます。
私は年齢的には、亀井アナと同学年になります。
いわゆる、清原桑田世代ですね。
ラジオの好み的には、少しふけぎみでしょうか。

昨日も、オーサカキングで売れ残った、角さんの信楽焼きのタヌキを売っていましたね。

八木アナに対するイメージは、私も一緒でした。
リスナーや視聴者とは距離をおいているような。
最近変化があったのか、こちらの勘違いだったのか?

MBSが深夜枠を重視していない現れがここにもですね。

私は行こうとも思ったのですが、
天王寺よりもまだ南ということで、
諦めまして・・・。

しかし撮影禁止とは初めて知りました。

それから比べれば、確かにABCは
自由なんですね・・・。
無論ラジオ関西も・・・。

深夜枠は大事にされていない、
という部分ですが、大人のわがままチームが
来ていなかった、とすると、余計にそう
感じるのかも知れませんね・・。

まぁABCとMBSの差は、こういった部分からも
出ているんでしょうね・・・。

達人さんコメントありがとうございます。
基本MBSラジオのイベントはアナウンサーさんであっても撮影はダメなんですよね。でもそういえばいつぞやは撮影禁止出てなかったような。馬場さんの息子さんが注意されてたっていうのは面白い話ですね。でもバイトの人じゃ解らないし仕方ないですね。
ファンリスナーとのふれあいがABCの方が一枚上手っていうのは言えてると思います。細かいいろんなところでABCの方が頑張ってるなと思うんですよね。

最近になって思うのですが、八木アナはどちらかというとフレンドリーな感じが地なんじゃないかなと思います。八木アナはアナウンサーである時とそれ以外をピシッと分けてる感じがするんですよね。で、アナウンサーである時はきちっとしなければならないという意識が強いんじゃないかと「MBSサウンドキングダムー音楽王国ー」を聞くようになって思うようになりました。

重視してない訳じゃないんでしょうけど、深夜枠も大事にしてほしいとこですね。まあ「MBSサウンドキングダムー音楽王国ー」は単独でイベントとかはしてるんですけど、ラジオまつりにもなんかしてほしかったですね。

とくながたかのりさんコメントありがとうございます。
天王寺のちょっと南なんで参加されれば良かったのに。
もうひとつABCとMBSのラジオまつりの違いはABCはだいたい2ステージ組んでいて催しを交互にやって空き時間が少なかったりするんですよね。そういうとこもよく考えてるなと思います。

ラジオ関西のイベントも一回行ったことあるんですけど、アニラジのイベントが終わったらものすごく人が減ってましたね・・・ABCやMBSのラジオまつりを見慣れた目には正直ちょっと寂しく写りましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MBS1179秋祭り2008:

« 今日は一日“ジュリー”三昧 | トップページ | 小室哲哉さん逮捕か・・・ »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ