2台目購入ICR-RS110MF
私は基本的にラジオを録音する場合MDを使用していました。MDラジカセを複数台使って録音してポータブルMDプレイヤーで聞いていたのですが、夏頃に旅行時などにも録音出来るように三洋電機のラジオ付きICレコーダーICR-RS110MFを購入したのですが、これが使ってみるとやっぱり便利。メディアの入れ替えも必要ありませんし、携帯ラジオと2台持つ必要もありませんし、パソコンでもファイルを移動させれば聞けるしと技術の進歩を見せつけられた思いがしました。
ということで不況の折に私の経済状態も厳しいのですが、2台目を購入してしまいました。これで「JUNK」と「オールナイトニッポン」を同時に録音できる体制が整いました。我ながら、たかがラジオにいくら金をつぎ込むのかと思いますが、正直リスニングライフは非常に快適になりました。手軽に録音して聞きたいというリスナーにはICR-RS110MFオススメです。
ラジオ好きがこの手の製品を買う場合、サン電子株式会社のTalkMasterを買う方が多いと思うのですが、購入候補には入れて比較してみたのですが、このTalkMasterはあんまりそこらの電気屋さんで簡単に入手出来ないんですよね。予約番組数が多かったり機能的には勝るもののICR-RS110MFよりお値段も少々お高めですし。私は20番組も30番組も録音して聞いている訳ではないので、ICR-RS110MFで充分です。5番組しか予約出来ませんが「JUNK」のような帯番組は全曜日を1番組として設定出来るのと、「魂ラジ」と「オードリーのオールナイトニッポン」のように連続する場合も1番組扱いで設定すれば、普通に聞く分にはこのくらいの番組数が予約できれば問題無いと思います。
難点といえば受信感度が私が使っていたソニーのICF-R553Vという携帯ラジオよりちょっと良く無いかな?っていうところと、ファイル容量が重いということ。まあ、どちらも普通の使い方ではそれほど問題にはならないかなという感じです。
もっとハイスペックな据え置き型のオリンパスのラジオサーバー VJ-10というのもありますが、私のリスニングスタイルを考えるとハイスペック過ぎるし、価格も3万越えますし、外で聞くには別のICレコーダーに転送しないといけないのが個人的には大きな難点です。と思ったら2010年1月にラジオサーバーポケット PJ-10というポータブルタイプが出るみたいですね。
限られた層のラジオ好き御用達みたいなこの手の製品ですが、意外にニーズがあるのでしょうか?
« 角田龍平のオールナイトニッポンR最終回 | トップページ | 2009年のラジオリスニングを振り返る »
Pはじめまして、CMレコーダーは多数手を出しましたが、必要に迫られ新発売のオリンパスかサンヨウか色々見ていました。オリンパスの新型はデザインが良いのですがメモリが2Gのみとやや不安参考にさせていただきました、ラジオも多数あるのですがタイマー録音できる物がありませんので、本日注文しました。埼玉県在住NKH第二は鉄琴集合住宅でもクリアーなので楽しみです。
投稿: 45gs | 2010年2月12日 (金) 15時49分
45gsさんコメントありがとうございます。
こちらこそはじめまして。
私の文章が参考になったのなら幸いです。毎日勝手に録音してくれますし、長時間録音も出来ますし、非常に便利だと感じています。
オリンパスのラジオサーバーポケットも魅力的ですね。私は聞くのが趣味で、機械を集めるのは趣味じゃないのですが、多少経済的に余裕が出来たら買ってみようかなと思っています。
投稿: 河内の政 | 2010年2月13日 (土) 02時03分