« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月28日 (日)

難しいんじゃないかなあ

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」を聴いていますと、突然津波警報のニュースから始まりました。こういうのがあると、いきなりちょっとバカな話はやり辛いんじゃないかなと思います。今回はオープニングが短かったですが、仕方ないかなと思いました。番組が差し変わるならともかく、いつもの「にち10」はやらないといけないし難しいですね。まあ、さっといつもの雰囲気に戻したみたいですが。
団体追い抜き・・・確かに知らなかったなあ。マスコミにいる人でもマスコミのある意味での調子良さは感じてるんですね(笑)
東京マラソン今日だったんですね。昨年もたしか雨模様だったような気がします。昨年は物珍しさから見に行ったのですが、今年は雨だしまあいいかと思って行きませんでした。

美濁音どうしたんだろう?と思ったらメッセージテーマ紹介の後といういつもとはちょっと違った展開でした。三重の女子校生リスナーさん落ち着いたものですね。アナウンサー目指してみるのもいいんじゃない?と思いました。しかしその後の安住プロの自分大好き自画自賛はいらないんじゃないでしょうか(笑)安住さんタダのプロじゃなくてキャリア10年越えてるんでしょ(笑)
三重の女子校生リスナーさんのジングル(SSって言ってましたね)良かったんですが、間違いバージョンまで流さなくてもいいんでは?(笑)

ゲストが戦場カメラマンの渡部陽一さんでしたが、真摯な趣の語り口調の方でした。なんとなく重い話を一生懸命興味をもってもらえるようにライトに話そうとされているような気がしました。日本のアニメが戦場の子供達のひとときの安らぎになっているというお話は、なんか嬉しいですね。

2010年2月27日 (土)

アクセス終了

TBSラジオの深夜の人気番組「アクセス」が2010年の春の改編で終了するそうです。この番組、いつも聞いている訳ではありませんが、たまに会社帰りに聞いていました。ニュースとコメンテーターさんのお話、そしてリスナーさんからの電話で構成される大人向け路線の個人的には一風変わった趣の番組だなと思っていました。存在自体は昔から知っていましたが、実際に耳にしたのは昨年東京に来てからなのですが、もう10年以上続いている番組なんですね。この番組を聞いていて思うのですが、世の中何か一言言いたい人が結構いるんだなということです。私もブログなどやっていますのでその傾向はあるんでしょうけど。この番組が好きかと問われると微妙なんですけど、個人的には少なくとも聞くものが無ければこれを聞くという感じの存在でした。

私は別に意識している訳ではないのですが、TBSラジオを聞くことが多いです。大阪育ちの私はどちらかというと全国ネットの多いニッポン放送の方が馴染みはあるのですが、番組を聞いているうちにTBSラジオを聞くことが多くなりました。個人的嗜好はもちろんありますが、正直TBSラジオの方が面白い番組が多いような気がしています。どうもTBSラジオはこの春に大改編を行う噂が聞こえてきますが、大阪のABCラジオみたいにはなってほしくないなと思います。ABCラジオもリスナーに優しいと感じる人気番組が多くありましたが、ここ数年でザクザクと切り落としていきました。今でもライバル局のMBSラジオは東京で遠距離受信で聞くことはありますが、ABCラジオの1008にチューニングを合わせることはまず無くなりましたね。まあ、あくまで私の場合の話ではありますが。

で、最近も会社帰りに「アクセス」を聞いていたのですが、聴取率1位でありながら番組が終了するのが残念というような話が放送でされていました。制作現場では、どないせえっちゅうねんっていう感じのようです。まあ、そう思うでしょうね。リスナーの評価が数字に表れているのに終了は制作陣としては納得いかないでしょうね。でもこれリスナーも同じ気持ちの人が多いのではないでしょうか?私もそう思います。面白いと感じていて聴取率も良いらしい番組が終わるというなら、いったいラジオはどうなるんだ?と思います。もちろん民間放送ですからスポンサーが付かないと続けられないっていう理由は解るのですが、そんなことばかりやっていると、どんどん安く上げて面白みの薄い番組が増えてリスナーが減少して広告媒体としての価値が下がるという負のスパイラルが発生していくような気がしています。「アクセス」の終了理由は本当のところは解りませんが、深夜にコメンテーターのタクシー代等も含めて経費が掛かるとかいうことが言われています。人様の会社のことなので私のような部外者があれこれ言うような事じゃ無いとは思いますが、平均年収一千万を軽く超えるらしいその人件費を少しなんとかしてみようとは思わないのか?とラジオ好きとしては思ってしまいます。筋違いな発言だとは思うのですが、面白い番組を聞きたいリスナーとしては、そう思ってしまうところもあるんですよね。

もしくは、一口馬主のような形でリスナーがスポンサーになるような仕組みは出来ないものなんでしょうか?せめてそこで収益が上がる番組は継続させるとかいうことになればファンの多い番組は予算が確保できるんじゃないかと思うんですけどね。まあ、そうなるとよく解らない団体などが意図的に自分たちに有益な放送を流すものに資金投入して公共放送の私物化の懸念があったりするのかもしれませんが。

ラジオ好きとしては、単純に人気があって面白い番組は続けて聞かせてくれよって話なんですけどね。

ニャンクーバー

日本中がオリンピックの女子フィギュアスケートに沸いていた中、私はちょっと仕事が忙しく、夜まで結果を知りませんでした。映像も見ていません。ただ、その夜のラジオはスケートの話が多かったので世間は盛り上がっていたんでしょうね。
そんな中でニッポン放送「吉岡聖恵のオールナイトニッポン」を聴いていると、吉岡さんがバンクーバーをニャンクーバーとおっしゃっていました。・・・女の子っぽい言い方のボケ・・・ですよね・・・吉岡さんはマジかボケか怪しいとこあるからなあ(笑)

ゲストに平岡祐太さんが出演されていましたが、しゃべれる人ですねえ。吉岡さんが回されてるじゃないですか(笑)あなたがメインパーソナリティでしょうに(笑)。ノリもいいし、会話も軽快だし、いいゲストさんだなと思いましたね。吉岡さんは“おっぱい”がすごいシモネタキーワードだと思っている雰囲気がありますが、清純派(なのかな?)吉岡聖恵が発するから面白いしシモだなと思うだけであって、深夜ラジオでの“おっぱい”くらいは大したシモネタワードじゃないですけどね。

スケベじゃないヤツはいない

TBSラジオ「金曜JUNK 加藤浩次の吠え魂」を聴いていますと、トキがスケベな鳥だという話から、加藤さんがスケベじゃない人はいないという話をされていました。そんなことは無いと思う方もいらっしゃるでしょうけど、個人的には本質的にはそうかもなと思います。人前でそういう話を控えるっていうのは好き嫌いの問題じゃなくてマナーの問題だと思いますし、淡泊な人もそういう行為がいろんな理由(相手が馬鹿みたいに思えてくるとか、痛いとか)で好きじゃないというのはあるでしょうけど、スケベ的な心理はあるんじゃないかと思うんですよね。まあ、毎日のようにやってるような方だと飽きるっていうのはあるのかもしれませんが。
大きい方がいい神話は、ある程度当たっているんですか・・・へえ〜。俗説論で大きすぎると痛いというのも聞いたことはありますが、程度問題なのでしょうか?

カレーの肉の話で、いったん口に含んだ肉を吐き出してもう一度カレールーを付けて食べるっていう話がありましたが、気持ちは非常によく解りますが、さすがにやらないなあ。仮に一人で誰にも見られていなくて食べていても、さすがにそれは・・・と思ってしまいます。

山下達郎さんがゲスト!?

ニッポン放送「ナインティナインのオールナイトニッポン」を聴いていると、なぜか(岡村さんの映画の主題歌担当っていう明確な理由があるんですが)山下達郎さんがゲストでした。ノリとしては解るのですが、なんでクリスマス・イブ矢部浩之バージョン流すんですか(笑)笑ってくれてたんで良かったですけど。
山下達郎さんの「サンデーソングブック」ってナイナイさんのオールナイトより長いんですね。ハガキでのコミュニケーション重視っていう話がありましたけど、まあパーソナリティがそう思うならそれもアリかなと思います。ただ、メールはメールで生放送だと電波を通じてリアルタイムなコミュニケーションが出来るので、それはそれで楽しいと私は思います。パーソナリティがどういう放送をやりたいかっていう姿勢の問題で選択するのが良いんじゃないでしょうか。たまにちらっと目にする「ラジオはハガキこそが本道」みたいなのはちょっと違うような気が私はしますね。
途中、AMはステレオじゃないみたいな話が聞こえてきたような気がするのですが、いちおうニッポン放送はステレオ放送だったような気がするんですが・・・まあ、FMに比べると音質的にはかなり違う感じなのは確かですが。
妙にFMっぽいジングルが流れていましたけど、あれ何なのでしょうね(笑)背伸びですか(笑)別にFMの方が大人って訳でもないんでしょうけど、なんか背伸び感は感じる気はします。

矢部さん正式に常滑大使任命ですか(笑)勉強しないといけませんね。番組本オリコン4位らしいですが、ラジオ本としては驚異的なのは解りますけど、一等賞取ってほしかったですね。

2010年2月23日 (火)

平成22年2月22日

平成22年2月22日のニッポン放送「城田優のオールナイトニッポン」を聴いていると、城田さんが漫画「ワンピース」を読んだ事が無いので「ワンピース」の話題で周りが盛り上がられても困るみたいな話をされていましたが、それちょっと解る気がします。私も読んだ事無いんですよね。私が持ってる「ワンピース」の知識って芸人さんがラジオでしゃべってる事を聞いて得た知識なんですよね。まあ、国民的マンガになってる感じですから、マイノリティは仕方ないって感じでしょうか。

「ジングルツクール」で生まれたジングルが使われていましたね。オリジナリティあっていいんじゃないでしょうか。今後も続々流れるのでしょうか?

「平泉せいのオールナイトニッポン」と「ゾンビのオールナイトニッポン」・・・同じじゃねえか!!(笑)

2010年2月21日 (日)

本番で打ち合わせ?

ニッポン放送「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル“魂のラジオ”」を聴いていると、オープニングでプレゼントの企画の段取りの確認をされていました。本番で延々打ち合わせをしないように(笑)。
新宿のアルタ前に立つと驚くみたいな話がありましたが、「いいとも」をあまり見ないというのもありますが、私はあんまりあそこの場所にはピンとこなかったですね。周りをビルに囲まれていますし「ああここなんだ」くらいの感じでした。

一部では「弥太郎伝」じゃねえかと言われる「龍馬伝」ですが、今回の「弥太郎の涙」も汁出まくりでしたね(笑)。しかしドラマの話とはいえ、龍馬モテますね。この辺は福山さんにお似合いの役なのかも?

今回もスペシャルウィークは東芝様のご提供でしたが、いつも嫌がらせのような長い合い言葉なのにリスナーさんよく覚えてますね。今回の当選者の方は周りに家族の方がいらっしゃったようですが、リアルな家庭の会館が面白かったです。

さすがナイナイさんのオールナイトの職人さん

ニッポン放送「ナインティナインのオールナイトニッポン」を聴いていると、旬のバンクーバー冬季オリンピックの話をされていました。あんまり報道は見ていないし、肝心のシーンを見ていないので言っちゃあいけないのかもしれませんが国母選手の件は私もちょっと言い過ぎのような気もします。あれだけ言われりゃうるさいと思うのも道理な気もしますし。TPOは大事だと思いますが関係者注意くらいでいいんじゃないでしょうか。確かにこれ言っときゃいい的傾向の風潮はあるのかもしれません。私もメダル獲って欲しかったですね。マスコミの手のひらの返り具合を見てみたかったです。

スペシャルウィークの企画はソラミミでしたが、岡村さん大変ですね。Ricky Martinのやつなんかめっちゃ難しいやんと思いました。でもこれマジで突っ込む話じゃないんでしょうけどソラミミじゃなくてもはや変え歌に近いですよね。「ミハシミ〜チ〜ヤ〜」めちゃめちゃウケました。他のネタも、あの長さと複雑さを創り上げるのは、さすがナイナイさんのオールナイトの職人さんだなって思いました。

ベッキーさんがゲストでしたが、コメントがかわいい感じで、人気が高いのも解る気がしました。告知も許せるなと思いました(笑)。「忙しいは心を亡くす」っていう言葉がありましたが、よく言われる言葉なのかもしれませんが、ちょっと心に染みましたね。

鬼スペシャル

TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」のスペシャルウィーク企画は「鬼スペ」ということで昭和の生き血を吸った各方面の“鬼”たちが語るという企画だったのですが、なんともおどろおどろしいオープニングで(笑)。ウケました。
しかし、友近さんスペシャルウィークに早退とはいかがなもんかなあ(笑)でもR1じゃあ仕方ないとこでしょうか。ピンチヒッターは誰かと思えば井森美幸さんでした。井森さんさすが元祖バラドルと言われるだけあってラジオでのおしゃべりもいい感じですね。

で、本編の鬼スペシャルのゲストの方々のお話は、みなさん面白かったです。ですが、やっぱり鬼沢慶一さんですね。郷ひろみさんと松田聖子さんの話、ドラマになりそうな話だと思いました。聞く分には面白かったんですが、ああいうの話してもいいんですかね?どのゲストさんの話も面白かったんですけど、もともと「鬼スペ」って、ぶっちゃけ“鬼沢スペシャル”なんでしょ?4時間ブチ抜きで鬼沢さんで良かったんじゃないでしょうか。

湘南の風RED RICEのオールナイトニッポンR

ニッポン放送「吉岡聖恵のオールナイトニッポン」の後の流れで「オールナイトニッポンR」を聞いてみると今回は湘南の風のRED RICEさんがパーソナリティ担当でした。湘南の風さんといえばいかついイメージですが、ちょこちょこ下ネタ入れながらも意外におしゃべりは丁寧だなと思いました。レギュラーでやったら兄貴とか呼ばれていそうですね。ラジオ付きICレコーダー購入以来「吉岡聖恵のオールナイトニッポン」ごと「オールナイトニッポンR」も録音して興味が湧いたら聞いているのですが、まだまだ面白いしゃべり手さんはたくさんいそうな気がします。

何が仲直り記念だ

TBSラジオ「金曜JUNK 加藤浩次の吠え魂」を聴いていると、前回話していた奥さんとのケンカが仲直り出来たそうなので、長野に旅行した話をされていました。何が仲直り記念だ、ノロケてんじゃねえよなんて思いながら聞いていました(苦笑)。
そば屋で腹が立ったっていう話をされていましたが、まあ、加藤さんの話を聞く限りでは、そば屋の店員さんの方が小さい感じはしますね。

光浦靖子さんがゲストでしたが、「吠え魂」の評判を森三中の黒沢さんから聞いたっていうのにウケました。黒沢さんはいろんなところで話を聞いているとホントにラジオ好きな感じがします。ただ、黒沢さんはパーソナリティやるとどうかな?って感じなんですよね。あれだけリスナー心理が解る人がなあって感じです。やっぱり聞くとやるとでは勝手が違うんでしょうね。
光浦さんの早稲田のお笑いサークル入部の話、露骨ですねえ・・・私なんかでも自分の事は置いといて、そりゃ内心思う事は正直ありますけど、そこまで露骨な態度に普通出ます?話し盛ってるのかな?

女の残念モノマネ選手権、最初のクレヨンしんちゃんのリスナーさんは私も「上手いんじゃない?」とか思いましたね。でもそれ意外は「なるほど・・・残念だ」と思いましたね(笑)でも、予想外に面白かったです。小倉優子さんのモノマネは“ぽいなあ”って感じがしました。プロアクティブのやつはウケましたね。あの訳の解らなさと思い切りの良さは素晴らしいです。小学生の子のドラえもんは前半の母親との会話部分のリアル感にウケました。
で、プロが一人登場っていうから清水ミチコさんとか友近さんかなと思ったら毒蝮さんですか・・・そういうノリね。

最終的に俺がいい思いをしたい

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」はスペシャルウィークということで、インターネットでも配信されていたようですが、普段ポッドキャスト組の方は聞かれたのでしょうか?海外からのハッスルもあったようですね。
冒頭“聴取率調査週間”とおっしゃっていましたが、普通“日頃のリスナー様へのご愛顧に感謝して”とかボカして言うもんなんですけどね(笑)正面切って調査してるっていうパーソナリティは少ないと思います。

鼻濁音ネタが好評なのか、けっこう引っ張っていますね。当ブログでも検索ワードで“安住 鼻濁音”っていうのがいくつか見られます。
三重県のリスナーさん登場でしたが、三重県は鼻濁音を使う地域と使わない地域が入り組んでいるとか。確かに三重って微妙な地域なんですよね。近畿圏なのか東海圏なのかも微妙ですし。
安住紳一郎の鼻濁音講座、負けず嫌いって・・・あんな長文、電話口で聞いて覚えられるか!!(笑)最終的に俺がいい思いをしたいって・・・黒いな安住さん(笑)キャリア十数年のプロのアナウンサーでしょ。高校生を潰しにかかってどうするんですか(笑)。
録音保存しているわけじゃないんですけど、でも、ほんとに三重県のリスナーさんちょっと雰囲気変わった気がしました。おしゃべりがおしとやかっていうかアナウンサーっぽい感じになったような気がしました。私はアナウンスに明るくないので解りませんが、言えてるような気がしましたね。
安住さんは電話したの先週っておっしゃってましたけど、先週リスナーさん出演されてましたっけ?先々週じゃないですか?先週時間無いって電話しなかったんじゃ?来週は何を三重県のリスナーさんにさせるつもりなのでしょうか?こういうリスナーいじりも面白いですね。

ゲストは松居直実さんでしたが、なんか妙な感じで笑ったりして、ちょっと安住さんおかしな感じでしたね。徹夜明けだったからでしょうか?しかし、「ごはんですよ!」で白飯を食うだけなのは自炊と言えるのでしょうか?(笑)個人的には、おにぎりに海苔は欲しいところですけどね。
私生活を言い慣れてないってフォローがありましたが、いつもオープニングでしゃべってるじゃないですか(笑)あんまり個人的嗜好を言いたく無いっていうことなのかも。それはちょっと解る気がします。安住さん「ごはんですよ!」が好きなんですね。確かに白飯に「ごはんですよ!」は美味しいんですよね。桃屋さん番組スポンサーに付いてもらえませんかね?
中澤さんもいろいろあるんでしょうね・・・頑張ってください。

しかし、安住さんナニの時に電気消す消さないの話を何回かしていましたが、そここだわる人なんでしょうか(笑)

2010年2月18日 (木)

妙〜に変だな稲川淳二さん登場

TBSラジオ「火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ」のスペシャルウィーク企画として、人気コーナー「妙に変だな」のコーナーの元ネタ稲川淳二さんがゲスト出演されました。ゲストですから全然いいんですけど、よくしゃべる方ですね。太田さん雰囲気出てると思っていたんですが、やっぱり本物とはだいぶん違いますね。

怪談もいいんですけど、本家に一回ネタ読んで欲しいなと思いながら聞いていたのですが、最後にやっていただけましたね。ウケました。告知や大物ゲストもいいですけど、こういう番組で話題になっている人のゲストは楽しいですね。

2010年2月17日 (水)

お久しぶりですアイコマン

このブログで情報をいただいたので、aikoさんがゲスト出演されるニッポン放送「ゆずのオールナイトニッポンGOLD」を聞いてみました。ラジオでaikoさんのトークを聞くのは久しぶりでした。あいかわらずいい感じのテンションですね。若干19歳とか二十歳とか言ってたaikoさんももう三十路を超えて余裕のトークって感じですね。福山雅治さんにラジオで泣かされたりしたのも懐かしい思い出でしょうか(笑)ゲストコーナーだからそんなに長くは無かったですが、久しぶりに声が聞けてちょっとほっこりしました。

ぜひゲストに!!優&聖恵

ニッポン放送「城田優のオールナイトニッポン」を聴いていると、映画「交渉人 THE MOVIE」がらみで米倉涼子さんがゲストでした。なんかサバサバした方ですね。できれば生ゲストが良かったですが。

金曜の吉岡聖恵さんがコメントゲストでしたが、オールナイト同期の月金のコラボレーションいいですね。この2人のトーク聞いてみたいですね。マジで次のスペシャルウィークとかに、どちらかの曜日にゲストで出てほしいです。城田さんと吉岡さんは息が合うと思います。Mr.エロ妄想とテンションたかだの激突いいんじゃないでしょうか。そして最後はギターセッションで歌ってほしいです。

2010年2月16日 (火)

2回目は

ニッポン放送の番組レギュラー争奪企画「フルーツポンチのオールナイトニッポンR」を聞いたのですが、いい感じだと思いました。フリートークが面白かったです。はんにゃさんが行っちゃうかなと思いましたが、解らないかもしれませんね。ロッチさんも聞いたのですが、やっぱり初回より良かったです。いい勝負になるかもしれません。

「フルーツチンポ」のコーナー、ストレートなタイトルですねえ(苦笑)。イメージ崩れるみたいなファンの方からの意見があるようですが、失礼ながらラジオ好きの立場から言わせていただくと、あの程度の下ネタコーナーで不快なら深夜ラジオは聞かない方がいいんじゃないかなと思います。

2010年2月15日 (月)

そろそろ合格発表の季節ですね

ニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」を聴いていると、受験生リスナーからの合格報告メールが届いていました。こういうの深夜放送っぽくていいです。合格しているなら、ここから入学までは、ゆっくり出来るし、みんなお祝いしてくれますし、楽しい時間ですね。国公立大組は今から2次試験だと思いますが頑張ってください。

スーパーボウル観戦記が今回の放送のメインでしたが、仕事ながら楽しかったようですね。ちゃんとお土産買ってきて、録音までしているのは偉い(っていう言い方もちょっと変ですが)ですね。春日さん本当にチップ置かなかったのでしょうか?マジケチですか・・・

ストップシモネタキャンペーンっていうフレーズになんかちょっとウケました。

2010年2月14日 (日)

今年は続くんだろうなあ

ニッポン放送「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル“魂のラジオ”」を聴いていると、「龍馬伝」の話から始まりました。ここのところずっと「龍馬伝」話が続きますが、今年は12月までこういう感じなんでしょうね。しかし続々と新しいキャストが出演されますね。面白くなってきました。指切りの話、確かに史実に忠実でなくても、ドラマですから意味が伝わる方がいいんじゃないかと思います。

「朝刊太郎」は若いリスナーは解んないでしょうねえ。っていうか福山さんもリアルタイムじゃ聞いてないのでは?
トラックの運転手さんとかが社内にヌードポスターとか貼る気持ちが歳を重ねて解るみたいな事をおっしゃっていましたが、私は解んないなあ。

「魂リク」では目の不自由な方からのリクエストがありましたが、ラジオまつりなどでも白い杖の方をよく見かけますが、目の不自由な方々にとってのラジオというのは、私たち以上に楽しみにされているのだろうと思います。曲は「糸」でしたが、好きな曲なので福山バージョン良かったです。

煮干しの日

TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」を聴いていると、2月14日は煮干しの日ということでテーマが煮干しにまつわる話でした。って、いくら「安住紳一郎の日曜天国」でバレンタインデーのテーマだったからって、なんでテーマが“煮干し”なんですか(笑)。どこの番組も被ってるんですからバレンタインデーでいいじゃないですか。と言いながら、こういうへそ曲がりなことをやってくれるのは結構好きだったりします(笑)。でも煮干しにまつわる話でもお便り来るものですね。私は“煮干し”ではエピソードが浮かんでこないなあ。

しかし、なんで中村愛美さんを全裸キャラで根付かそうとしているんでしょう?・・面白いけど、そのまま定着させていいのか?と思います(苦笑)。芸人さんじゃないし、旦那さんもいらっしゃるんでしょ?ご本人笑ってるからいいんでしょうか?
私がそう思って聞くからかもしれませんが、中村愛美さんがショッピングパーソナリティに選ばれてから、交通情報の方が太田さんの無茶振りにちょっと付き合ってくれるようになったような気がします。阿南さん久しぶりだったような気がしましたが、あんなにノッてくださるとは(笑)。正確に情報を伝えないといけないコーナーですが、ちょっとくらいはいいのかっていう感じになったのでしょうか?個人的にはいいことだと思います。最初のひとノリくらいは情報の正確性に関係ないですもんね。

鼻濁音講義

TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」を聴いていると、オープニングで先週の「おでかけレポート」の全国穴堀り大会の結果と、予想通り鼻濁音の話をされていました。全国穴堀り大会では暁工業さん4連覇おめでとうございました。

美濁音の質問をされたリスナーさんがやる気があるかどうか解らないとかおっしゃっていましたが、そんな事別に言わなくても・・・時間が無くなったのか本当にウィキペディアで鼻濁音が出来ないアナウンサーと書かれたお陰でモチベーションが下がったのか解りませんが電話してあげれば良かったのに。三重のリスナーさん待ってたんじゃ?
安住さんの鼻濁音講義はアナウンスには門外漢の私には解ったような解らないような話でしたが、安住さんらしい細けえ話でしたね。鼻濁音ヨーデルにはウケました。

放送中および放送後のウィキペディアの鼻濁音のページは相当アクセス数上がったんじゃないでしょうか?放送終了後見てみましたが安住さんの記述も三重のリスナーさんの記述もありませんでした。先週の放送後にも見ていたのですが、記憶では安住さんの名前は無かったように思いますけどね。放送を聞いて誰かが書き込んだのでしょうか?

次回のレーティングの放送ではインターネット放送をやるようです。ポッドキャスト組の方も聞いてみられてはいかがでしょうか。

根っこは愛してる

TBSラジオ「金曜JUNK 加藤浩次の吠え魂」を聴いていると、待ち合わせに遅れた奥さんにブチ切れた話をされていましたが、半分くらいの年齢のリスナーに小せえ小せえ言われるのもなんかなあって感じですね。19歳のリスナーに結婚の何たるかを諭されるし・・・
まあ、事の経緯はわかりましたが、まあ加藤さんキレすぎかな?とは思いました。

レーティング企画の女性の残念モノマネ選手権って「なんじゃそれ?」って感じですが、一つ聞いた所では「う〜ん・・・残念」って感じですかね。

加藤さんの嫌いな映画館で流れるビデオヘッドの音楽が流れていましたが、あれ有名な曲なんでしょうか?音源あるもんなんですね。

阿部真央のオールナイトニッポンR

ニッポン放送「吉岡聖恵のオールナイトニッポン」を聴いた後、流れで「オールナイトニッポンR」も聞くと、この間城田さんのところにゲストで出ていた阿部真央さんが担当でした。個人的な印象では、いい感じの力の抜け方のトークだったと思います。ちょっとレギュラーで聞いてみたいなと思いました。でも、今の1時〜3時のメンバーに変わってっていうのもちょっと難しいかな?と思います。そういう時のR枠だと思うんですが、今は週に4日は固定ですもんね。くり万太郎さんも良いんですけど、昔見たいに若手に枠を解放という訳にはいかないんでしょうか?

サイマル放送本当にやる?

ブログにコメントをいただいた45gsさんのブログを拝見させていただくと、大手民放ラジオ13社がサイマル(同時)放送を3月から行なうらしいという記事が紹介されていました。東京と大阪の民放ラジオ数局で行なうようですが、これで大阪のラジオが東京でクリアに聞ける!!と思ったらIPアドレスから判別して放送エリア内でしか聞けないらしいです。残念・・・全国どこでも聞ければいいんですけどね。いろいろ事情があるようです。

なにやら曲もCMも流れるそうですが、良い事だと思います。私はポッドキャスト等はイマイチ否定的なのですが、それはCMも流れないお試しみたいなポッドキャストでは収益が上がらないんじゃないかと思うからです。手間ばっかりかかって儲からないんじゃ、ラジオ局は益々音楽番組や局アナの番組を増やすんでしょ?もちろん「おはようパーソナリティ道上洋三です」とか「安住紳一郎の日曜天国」とか「小島慶子 キラ☆キラ」とか局アナ担当番組でも面白い番組はありますけど、そればっかりになってもなあと思うんです。ネットによる同時放送で媒体としての価値が上がるのなら、それはそれでいいんじゃないかと思います。年間契約とかでリスナーがお金払ってっていうのもいいと思うのですが(どれだけ契約者がいるかは?ですが)、広告収入の方が魅力的ならCMを入れるのは個人的には賛成ですね。

局からの告知をまだ聞いた覚えが無いので、本当に始まるのかどうかは解りませんが、個人的にはネットで聞けても地元局しか聞けないならラジオで電波拾って聞くと思います。古い考えだとは思いますが、それがラジオですもの。

2010年2月13日 (土)

先行即売会はいい感じだったようで

ニッポン放送「ナインティナインのオールナイトニッポン」を聴いていますと、ほぼブチ抜きで番組本先行即売会の模様が語られていました。用意された500冊は完売だったそうです。まあ、そりゃ500冊ですもの完売しますよね。

雨模様だったそうですが、20,000人は冗談としても、数千人は集まったようですね。3名程何かやったみたいですが、おおむね無事にイベントは終わったみたいで、さすがナイナイオールナイトリスナーの方々ですね。放送で流れた模様では、けっこう盛り上がっていたようですが、騒音とかは大丈夫だったんでしょうか?まあ、ナイナイさんが来ているということで近隣の方々も大目にみていただけたのでしょうか?

常滑親善大使に任命?されたり、無人駅に応援の駅員さんが来たりと周辺も盛り上がっていたようですが、書店ボーイさんのご家族の方もおにぎりを振る舞われたりと素晴らしいですね。こういう話を聞くと、聞いてるだけのリスナーとしても嬉しいですね。

東京ドームや武道館で即売会みたいな話も出ていましたが、いいですねえ。番組予算としては厳しそうですから、ぜひナイナイさんのポケットマネーで実現してほしいものです(笑)。

15冊の予定が5冊になったっていうお話でしたが、そんなもんマジで15冊も出すなんて思っていませんでしたよ(笑)。5冊でも多いなと思うくらいです。

う〜ん、もはや心は

お昼にラジオを聞く時間があったので、金曜日ということで私の好きなパーソナリティ六車奈々さんが出演の文化放送「大竹まこと ゴールデンラジオ!」を聞いてみました。値打ちものらしい絵を5万円で買った話を六車さんがされていましたが、そんなもん適当にダマ・・・とか言われずに大竹さんがいい話で終わらせてくれて良かったですね(笑)。しかし、大竹さんの買った絵の作者を勝手に殺すのはいかがなものでしょうか?(笑)この番組も始まってかなり経ちますし、六車さんもいい感じのトークになってきたように思います。

という感じで「大竹まこと ゴールデンラジオ!」も面白いなとは思ったのですが、少し聞いて、あんまり普段昼の放送は聞けないから、やっぱ「キラ☆キラ」聞きてえと思い、TBSラジオにスイッチしました。どちらも面白い番組だと思いますが、個人的にはかなり「キラ☆キラ」に心が傾いてしまったようです。

2010年2月12日 (金)

オードリーのオールナイトニッポンDVD

買ったままで見ていなかったニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」のDVDを見ました。評判がいいようですが、なかなか面白いなと思いました。ニッポン放送の社内が紹介されていたり、コーナーを考える会議風景が収められていたりと、ラジオ好きには興味深い内容だったと思います。イマジンスタジオの紹介で、イベント出来たらいいなという話をされていましたが、収録当時はそこで「ぶってる写真展」が行なわれるとは思っていなかったでしょうね。今見るより、何年か後に見た方が懐かしくて面白くなるかもしれませんね。

15年はやりたいとか、ナイナイさんをかなり意識した発言が目立ちましたが、どうかなって感じです。無理っぽい気もしますし、可能性が無くも無いような気もします。まあ、もう少しリスナーさんとの絆を放送で強めていかないと10年オーバーは難しいんじゃないかと思います。それとテレビに出続けることが大切だと思います。“いい時だけのニッポン放送”ですから、露出が減れば、お疲れさんの可能性は高いんじゃないかと思います(苦笑)。

評判がいいということで、他の番組でもやるんじゃないかという話ですが、DVD出すのはリスナーとしても楽しいですし、良いんじゃないかと思います。ただ、初回放送はオープニングとかはとりあえず収録するとして、個人的には放送全体の収録は1クールくらいやってからの方がいいんじゃないかなと思います。初回放送はパーソナリティも緊張もされているし、番組のノリも固まって無いですし、あまり面白く無い気がするんですよね。放送そのものの面白さを残す意味では、ある程度回を重ねてからの方がいいような気がします。初回放送聞きながらパーソナリティが過去を懐かしむようなコーナーも面白いんじゃないでしょうか。

こういう番組DVDの販売とかどんどんやればいいと思うんですけどね。リスナーがそれを買う事で番組制作の資金になるといいと思います。企業に提供してもらえないならリスナーが支えるっていう手法も今後考えてもいいんじゃないかななんて思います。権利関係が許すなら、昔の番組の同録CDとか売り出してほしいんですけどね。

2010年2月11日 (木)

恵方巻

TBSラジオ「月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」を聴いていると、恵方巻の話をされていました。確かに“恵方巻ロールケーキ”とかは???って感じになります。長くて巻いてあるものは何でもいいんでしょうか?大阪人の私でも、まあ、あれは変な風習だと思いますが、一本ままの太巻きけっこう美味しいんですよね。

サン・ジョルディの日ありますよね。何月何日かも覚えていませんが(苦笑)。

有名芸能人はいいですよね。いきなり奥さんに沖縄おいでですか。我々だと沖縄に行くなんて一大イベントですけどね。日ハムの中田選手の豪快なバッティング練習を見たいと思って行ったらバント練習やってたっていう話ウケました。まあ、バントも大事ですけどね。

ひーじゃーそばの話、今度はラジオを聞いて6人ご来店ですか(苦笑)

「いつまでも絶えることなく友達でいよう」のコーナーの下ネタスペシャル・・・みなさん“オナニー”って単語好きですね(苦笑)。

2010年2月10日 (水)

野球の話をさせてあげましょうよ

TBSラジオ「火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ」を聴いていると、田中さんが巨人の宮崎キャンプへ行った話をされていました。田中さんは熱く語っていらっしゃったんですが、太田さんは野球の話とかあんまり興味無いんでしょうねえ。文学や映画、音楽の話には熱いのに、某新人選手と某女子アナの話とか、柴田選手や末次選手の話とか、チャチャばっかり入れていました。柴田選手や末次選手って私が子供の頃のスタープレイヤーですからねえ。せっかくわざわざ宮崎までキャンプ見に行ったんですから田中さんに野球の話をさせてあげればいいのに(笑)

城南予備校さんの企画、運動方程式って習ったのかなあ・・・解んないなあ・・・忘れたのかなあ・・・理系でもなかったからなあ。

2010年2月 9日 (火)

YOU SHIROTA音楽祭

今回のニッポン放送「城田優のオールナイトニッポン」は城田優音楽祭と題して過去の生歌を一挙ON AIR!!だったのですが、城田さんが海外ロケか何かの為、録音での放送だからって感じの企画でした。まあ、たまには過去の生歌スペシャルもいいのですが、なんかドラマの総集編を見ているようで、個人的には次は生放送で頼んますよって感じでした。そんな感じだったのでコーナーはやらないと思っていたのですが、いくつかやってましたね。「へえ〜」っと思いました。

2010年2月 8日 (月)

嬉しいでしょうね

ニッポン放送「オードリーのオールナイトニッポン」を聴いていると、今度オードリーさんが仕事でスーパーボウルを見に行くことになったそうです。私はアメフトは全然解らないのでスーパーボウルの偉大さはよく解らないのですが、アメフトやってたオードリーさんにとっては嬉しいでしょうね。頑張った甲斐があったってとこでしょうか。
若林さんが飛行機が太平洋の真ん中に落ちたら救助がなかなか来なくて心配みたいな話をされていましたが、その状況では死んでる確立の方が高いような気が・・・そこまで心配したら、落ちてからもサメに食われるとかも心配しなきゃいけないんじゃ(笑)

番組DVD好評のようですね。とりあえず私も買いましたが、まだ見ていません。近日中に見ようと思います。

新受験生ブルース、私は両方ダウンロードしましたが、片一方っていう方もいらっしゃるんですね。

春日さんがチップの話で熱くなっていましたが、そんなに嫌なんでしょうか?春日さんのエピソードとか聞いていますと、ケチなのはキャラなのかマジなのか解んなくなります(笑)。

2010年2月 7日 (日)

国王生誕記念放送

今回のニッポン放送「福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル“魂のラジオ”」は福山さんの41歳の誕生日記念放送でした。福山雅治さんは、まあ、41歳には見えないですよね。
番組中に天才バカボンのエンディングが流れていましたが、あの歌、子供の頃は意味も解らず笑っていましたが、実際その歳に近づくと身に染みるフレーズですね(笑)

ネットのエロ動画のクレジット決済に抵抗があるっていう福山さんの話がありましたが、たしかにエロ系は抵抗ありますね。なんか警戒します。ポロッと話に出てましたが福山さんってMac派なんですね。

福山さんはイチャイチャしたい派ですかっていう質問が出ていましたが、したくない男はいないと思います。照れがあるから表に出る姿は人それぞれでしょうけどね。

福山さん、カレーとそばが好きなんですね。まあ、カレーでもそばでもいいもの食べてはいらっしゃるんでしょうけど、組み合わせが立ち食いのメニューのような気が(笑)やっぱり弥太郎系なんでしょうか?
今回も「龍馬伝」の感想がたくさんありましたが、こんなに宣伝してくれてNHKも嬉しいかも?初めはピンとこないところもありましたが、回を重ねるごとに面白くなってきました。6話は佐那がかわいいなと思いました。貫地谷しほりさんって魅力的な女優さんですね。しかし、さすが大河ドラマは上手いなと思う役者さんが目白押しですね。

なまはげ・・・これでこそ「にち10」のオープニング

ここ2週極端にオープニングトークの短かったTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」でしたが、今回はロングで“仙台のなまはげ”を語っていただけました。やっぱり「にち10」のオープニングトークはこれですよね。立ち寄った仙台の秋田料理店で物音や短い悲鳴が起こって、ビル火災か!?と思ったら、なまはげショーだったっていう話だったのですが、この辺の話の進め方が安住さん上手いんですよね。まさか、なまはげが出て来るとは思わなかったので大ウケしました。なまはげってそんなに怖いもんなんですね。
オープニングが短くなって、方針転換かとも思いましたが、ネタが無かっただけだったみたいな感じですね。長くなってごめんなさいみたいなことをおっしゃっていましたが(まあ、いつもおっしゃいますが)、どんどん面白いロングトークをお願いしたいです。

鼻濁音が上手く言えないリスナーさんと電話を繋いでいましたが、こういうフットワークの軽さがラジオはいいですね。来週はこれがオープニングかな?

名物に美味い物無しなんてことも言いますが、仙台の牛タンは美味しいですよね。あの厚切りがいいです。仙台には私がネットでラジオの話を始めるきっかけになった、よねもりさんというラジオ好きの方がいらっしゃるのですが、最近ご無沙汰していますが、今も元気にラジオを聞いていらっしゃるのでしょうか。

このブログにコメントを寄せていただいた、カモメ26番むすめさんがグッズ当選さたようですね。おめでとうございます。

2010年2月 6日 (土)

先輩なの知ってるのかな?

ニッポン放送「吉岡聖恵のオールナイトニッポン」を聴いていると、なにやら本番前にaikoさんのライブに行って来たそうで、ちょっと燃え尽きたとか。冗談かもしれませんが、放送聴いていてホントに最初、なんかちょっとうつろな感じがしたんですよね。テンション上がるならいいですけど、燃え尽きるなら放送前にライブは行かないように願いたいです(笑)。

観客と語るようなライブっていう話でしたが、aikoさんはそういうコミュニケーション上手いと思います。ライブには行った事はありませんが、ラジオがそんな感じでした。吉岡さんはaikoさんが「オールナイトニッポン」の先輩だということはご存知なんでしょうか?
aikoさんのラジオといえば「ぬるコム」も聴いていましたが、個人的にはFM大阪の「COUNTDOWN KANSAI TOP40」が印象深いです。毎回聞いていた訳ではありませんが、aikoさんのインディーズ時代の番組で、残業しながら先輩に無理矢理聞かされたような出会いでしたが、真夜中にとんでもない明るいテンションでしゃべっていて「誰やねん、このねえちゃん」と思いながら聞いていました。その後MBSラジオでも番組を担当されていましたが、あっという間に人気アーティストになってしまいました。もうあんまりラジオ番組はレギュラーでやってないようですが、ちょっと残念です。

いきものがかりさんも忙しくなってるようですが、吉岡さんにはもう少しラジオ頑張って続けてほしいですね。

行ったんだ加藤さん

TBSラジオ「金曜JUNK 加藤浩次の吠え魂」を聴いていると、何週か前の番組で言ってた順番を飛ばされた先生を囲む会に加藤さんが行った話をされていました。大歓迎になったみたいですが、加藤さんが同窓会にいけば、けっこうな騒ぎになるでしょうね。
その先生が歳とってて驚いたみたいなことをおっしゃっていましたが、そりゃ20数年経ちゃあ先生も老けますよ。恩師の言葉を聞いて狂犬加藤さんも優しい気持ちになったようですが、同級生には優しくなれなかったみたいですね(笑)

節分の話、ほのぼのとした家庭の一コマだったのに、マジで鬼になってどうするんですか(笑)子供さん節分トラウマになりますよ。
お化けは大人が子供に言う事きかせたいから・・・子供に何をリアルな話してるんですかね(笑)
子供と鬼が来たときのシュミレーション・・・良い親子ですね(笑)。

恵方巻の話、大阪出身の私としては当たり前の習慣なんですが、東京では近年急速に広まってるみたいですね。私の務めている会社は大阪の人間が多いので、だいたい知っていますが、東京の人とかは恵方を向いて黙って食べるとかに「へえ〜」って感じでした。

前屈みになった女性の胸チラの話、真に女性には申し訳無いですが、気持ち悪いと言われても、男なら絶対見ると思います(苦笑)。

「ナインティナインのオールナイトニッポン」番組本先行即売会!?

ニッポン放送「ナインティナインのオールナイトニッポン」を聞いていると、なにやら今度発売される番組本の先行即売会を、愛知県のリスナーさんが働く本屋さんで行なうらしいです。また、すごい企画を考えるものですね。こういうリスナーが喜びそうなことを考えてくれるのがナイナイさんのオールナイトは素敵だなと思います。イマジンスタジオもいいですけど、町の書店でやる方が絶対面白いと思います。11日休みだしナイナイさん来るなら行こうかな?と思いましたが、愛知だし500冊じゃあ無理っぽいなと思うので止めておきます。でも、参加される方はナイナイオールナイトリスナーの誇りにかけて、絶対ややこしいこと無しでお願いしたいですね。それがファンリスナーの心意気だと思います。そして近隣のお店にもお金を落として来てあげてください。ゴミ等にも気をつけてください。そうすれば「ナインティナインのオールナイトニッポン」の株が上がることでしょう。逆に番組サイドの信頼を裏切るような行為があれば、二度とこのようなイベントは開かれなくなると思いますし、ナイナイさんかスタッフさんが責任を負わされる事になるでしょう。大人の世界はテンション上がったからハメ外したでは済まされないことが多いです。楽しいイベントになってほしいですね。

しかし、ナイナイさん“とこなめ”にハマったみたいですが、“常滑”って地理で習いませんでしたか?

スペシャルウィークはソラミミスペシャルのようですが。面白くなりそうです。

2010年2月 5日 (金)

昔に戻る

TBSラジオ「月曜JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力」を聴いていると、15年振りくらいに会った仲の良かったオールナイト2部の頃の作家さんと会った話をされていました。昔仲の良かった人に久しぶりに会うと確かに瞬時に昔に戻ったりするんですよね。
もうかなり昔の話になりますが「伊集院光のオールナイトニッポン」は衝撃的な番組でした。久しぶりに会ったその人は、人が興味が薄い事を面白くしゃべれる人だって言う話でしたが、そういうブレーンの方がいらっしゃったんですね。今聞いて、なるほどって感じです。ある意味それが伊集院スタイルに繋がっているのかもしれませんね。

ラジオで店のことを言ってくれて8人お客さんが来たっていうような話をされていましたが、ラジオ好きとしては8人っていう数が嬉しいような切ないような・・・
リンゴもらった話ですが、別に普通にいい話で終わればいいじゃないですか。無理に面白い話にしなくても・・・無理に変なもんくっつけてもそんなに面白く無かったような気がするんですけどね。

「トミコ〜」・・・あのドラマ面白かったなあ。でも平成の世についていけないリスナー多いんだろうなあ(笑)

2010年2月 3日 (水)

いつまで言われるのやら

TBSラジオ「火曜JUNK 爆笑問題カーボーイ」を聴いていると、田中さんが1人でDVDを見ながらワインを飲んだ後、記憶が無くなった話辺りからの、太田さんの“奥さん”とか“恋愛”とかのワードに対しての無理矢理な気遣いノリが非常に面白かったです。

まあ、あんまり面白いとかいっちゃいけないのかもしれませんが、田中さんは辛い経験をしたというか、芸人として大きなネタを手に入れたというか・・・まあ、痛手の方が当然大きいのでしょうけど。離婚をイジられなきゃいけないのも芸人だし、ことさらイジらなきゃいけないのも芸人だし、笑いを商売にするというのは、こういうときちょっと辛えなあって感じます。

城田は喜び外かけまわり

珍しく東京に雪が積もった2月1日深夜のニッポン放送「城田優のオールナイトニッポン」では城田さんがオープニングで外に出て雪と戯れていました。いやあ、こんな日はこんなノリもいいですね。まあ、あの時間なら有楽町も人が少ないでしょうから迷惑にもならないでしょうし。でも北国のリスナーさんは1cmや2cmの雪なんか鼻で笑ってたんでしょうね。
途中の積雪の臨時ニュースは別にいらなかったんじゃないでしょうか?さんざん城田さんがオープニングでレポートしてましたから。

阿部真央さんがゲストでしたが、しょっぱなの城田さん褒めの優等生あいさつでラジオに慣れてる感じはしましたね(笑)

なんか新しいジングル(「ジングルツクール」じゃなくてオールナイト自体のジングル)が流れていましたね。いい感じだと思いました。

来週は録音みたいですが、まあ、たまには仕方ないですね。長期ロケとかもあるでしょうし毎週完璧に生放送は難しいですよね。

2010年2月 1日 (月)

ラジオでお見合い!?

日曜日に所用で聴けなかったTBSラジオ「爆笑問題日曜サンデー」を聴いていると、赤坂応接間のコーナーに友近さんご推薦の田中さんの嫁候補の井森美幸さんが登場でした。友近さんも勝手な事言ってますよね(苦笑)。しかし井森美幸さん楽しい人ですね。良い盛り上がりでした。

カラオケベストテンのコーナーでは、いきものがかりさんの曲が複数ランクインしていましたが、売れてるみたいですね。毎週「吉岡聖恵のオールナイトニッポン」を聴いていると、じっくりCDで聴いてみたくなって私もアルバム「ハジマリノウタ」を買いました。なんか自分が聴いているラジオ番組のパーソナリティが世間的に注目されると、ちょっと嬉しいんですよね。バカリスナー心理です(笑)。

良いノリだったなあ

土曜深夜2時から3時間近くの生放送のMBSラジオ「まだまだゴチャ・まぜっ!〜集まれヤンヤン〜」を聴いていると、今回は4時頃からの企画がカラオケ企画でした。

この番組では「トップをねらえ」というコーナーでヤンヤンガールズと呼ばれる10名前後の女性アイドルが、翌週のオープニングトーク後のコーナーでの出演枠をかけてゲーム等を頑張るコーナーがありまして、今回はカラオケ企画だったのですが、これがマジ宴会みたいないい感じのテンションでした。翌日が日曜で休みなのでライブリスニングをしていたのですが、深夜というか早朝4時の合コンノリは聴いていて楽しかったです。特に流れでTKOの木下さんが歌っていたところは、こんだけキャーキャー言われたら木下さんマジで気分良いだろうなと聴いていて思いました。ヤンヤンガールズのブログを見ると、女の子達も楽しかったみたいですね。

もう、電車も動き始めようかっていう時間に十数人のパーソナリティで大盛り上がりなんてバカみたいな放送なのですが、MBSスタイルの深夜バラエティはこういうノリがいいんですよね。やっぱり深夜放送は生がいいし、聞くのも録音じゃなくて生で聞くのが楽しいです。

はんにゃのオールナイトニッポンR

ニッポン放送の土曜の「オールナイトニッポンR」レギュラー枠争奪企画の一巡目最後の登場は、皆が本命視している、はんにゃさんが登場でした。

オープニングを少し聞いてみて、素人が偉そうに言いますが、個人的には思ったより良いかもなあと思いました。
まず、しょっぱなからオールナイトやれて嬉しいって言うテンションから入ったところが良いと思います。仮にノリであっても、「こんな深夜に、しかも競わされて・・・」みたいな感じで入られると、大御所ならともかく、若手の場合、聞いてる方は「ラジオがそんなに嫌なら早く帰って寝とけ」って感じになると思います。あれだけオールナイトやりたかったと言われれば、ラジオ好きとしては聞いていて悪い気持ちはしないんじゃないかと思います。ラジオ好きはラジオが好きなパーソナリティにやってほしいと思う傾向があると思うので。

話のリズムも悪く無いと思います。ラジオ日本のくだりが、ちょっと繰り返し過ぎで長いかな?と思ったところで話を切り替えたのも良かったと思います。素人の勘ですけど、ちょっと引っぱってんなと思ったんじゃないかと思います。緊張は確かにされていたのでしょうけど、冷静なところは残していらっしゃったんじゃないでしょうか。
無難ですけど初回の放送での自己紹介という選択や、コーナーのチョイスも下ネタコーナーっていうのは、あの時間帯では良いんじゃないかと思います。

正直人気先行な印象もありましたが、ガチで本命かもしれませんね。でもナイナイさんのオールナイトをリスペクトし過ぎなんじゃ?金田さんマジで好きなんでしょうね。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ