ラジオについて考える
いつも見させていただいているMasaruSさんのブログに3月8日のTBSラジオ「アクセス」に北野誠さんが出演されるという情報がありましたので聞いてみました。最初に言いますと私はサイキッカーではありません。ラジオでは原田伸郎さんとMBSラジオ「ヤングタウン」をやっていらっしゃったころから知っていますが、ファンの多い方ですから申し訳ありませんが、正直好きなパーソナリティではありませんでした。でも、一連のサイキック騒動は納得いかない思いですし、芸能活動自粛も意味がよく解りませんでした。ですから復帰には素直に良かったなと思います。
そういう感じですから、今回聞いてみたのは完全に興味本位でした。しかしお金持ちはいいですね。謹慎というのにバイクの中型免許取ったりワイン飲みながら野菜ソムリエの勉強したり、FX三昧だったりと。まあ、自分でそれだけの財を築いたのですから全然構わないのですが、個人的にはあんまりそう言う話はどうなのかな?とちょっと思いました。
謹慎中同世代の友人と会っていらっしゃったようで、友達から「しぶとく待っとけ」と言われたという話をされていましたが、いい言葉だと思いました。「しぶとさ」って最近大事なんじゃないかなとよく思います。
謹慎明けだから大人しいかなと思っていたら、けっこう言いたい事はおっしゃいますね。またややこしいことにならなければいいですけどね。毒舌家のレッテルに縛られていたみたいな発言がありましたが、そういうのはあると思いますね。期待されると行くとこまで行かなくちゃいけないような気分になったりするんでしょうね。でもそういうのはもう寸止めでお願いしたいですね。
で、北野誠さんがゲストで何の話かと思ったらテーマは「ラジオについて」でした。実はちょっと聞いて止めようと思っていたのですが、「ラジオについて」なら聞いておこうと思って最後まで聞きました。
えのきどいちろうさんがよくおっしゃっていた「共犯関係」っていうのはよく解りますね。ラジオには確かにパーソナリティとリスナーのそういう感覚はあると思います。
「ラジオは本音が聞けていい」みたいなご意見もありましたが、これは私はいささか懐疑的です。しゃべっているのはプロですから、しがらみ等もございましょうから私はすべて本音でしゃべっているなんてことは思っていません。さりとて建前ばっかりでしゃべっているとも思っていなくて、本音じゃないかな?と思って聞いています。だから、この人は本音でしゃべっているなと思わせてくれるパーソナリティが好きです。北野誠さんなんかは個人的には毒舌家のレッテルでしゃべっているような気がちょっとしてたんですよね。物事を斜めに見たように言わないといけないとか、批判しなくちゃいけないみたいな感じで。無理に斜めに見たり、批判しかしなくてもいいと思うんですよね。
スポンサー不足に喘ぐなら、課金制とか公開録音で募金とかリスナーから資金を集めようというリスナーさんからのご意見もありました。まあ、募金ではないですが、株主的な感じとかサポーターズクラブ的に出資するっていうのは一つの方法ではないかと思います。ただ、毎回公録で何百人も集められるかは微妙なんですよね。関西の人気番組「それゆけ!メッセンジャー」は毎回公開でやっていますが、正直何千人も来ないです。聴取率からいうと何十万人というリスナーがいる計算になるようですが、公開放送観覧者はそんなものです。安住アナがおっしゃるところのハッスル係数の壁はけっこう厚いと思います。でもこういうリスナーサポートの取り組みはやってみる価値はあると思うんですけどねえ。事務処理の経費の方がコストがかかるという試算なんでしょうか?
バトルトークでの中学生の女の子のリスナーさんのもっと多くの人に聞いてほしいっていう意見は解るなあと思いました。私も同感です。ラジオの人気番組ってずっと聞き続けるかどうかは別として、聞いてみて面白く無いって思う人少ないと思うんですよ。聞いた事が無いっていう人が多いのが寂しいですね。でも最近思ったのですが、最近の若い人の持っている電化製品、たとえばパソコンや携帯電話、iPodとかってみんなラジオが付いていないんですよね。私の持っているデジタル機器にしてもラジオが付いているのってICレコーダーくらいです。でもこれはラジオ好き御用達みたいなある意味特殊な物なので、最近の若い人がラジオを聞いた事が無いのもよく考えてみれば解らなくもないなと思います。そういう意味では今度のインターネットでのサイマル放送はいいきっかけになるかもしれません。携帯電話で聞けるようになればなお良しですね。前述のリスナーさんもたまたまカーステレオで聞いた事がラジオを聞くようになったきっかけだったとおっしゃっていましたし、私もそうでしたけど偶然のきっかけで聞き始めるっていうのは多いと思うんですよね。
北野誠さんが若者は深夜放送みたいなことをおっしゃっていたのですが、それはもう感覚的にはちょっと古いような気もします。もちろんパーソナリティを務められている方ですから素人の私なんかよりよくご存知なんでしょうけど、深夜ラジオは若者のモノっていうのは我々世代の感覚で、今は深夜ラジオはお年寄りのものになりつつある感もあります。
広告代理店のリスナーさんが、そういう状況を踏まえて、もっとそういう高年齢層をターゲットにした番組をやるべきだというお話をされていましたが、広告屋さんとしてはその見解は正しいと思います。シルバー世代へ向けての番組をやって、シルバー産業の広告を打てばラジオは潤う可能性があると思います。だけど、こういう動きには私はなってほしくありません。ラジオがシルバー世代にどんどん特化して行けば、ラジオが伝統芸能のようになってしまうようにも思うんですよね。私はそれが嫌です。若い人が大人の世界を垣間見る世界、そして新進のしゃべり手が技を掴んでいく世界、それは捨ててほしく無いんですよね。
「ラジオ深夜便」をパクったような番組を作って・・・みたいな話もありましたが、あの番組はそんなに簡単にパクれないと思います。あの番組には本気さを感じるんですよね。ちょっとベテランパーソナリティ使って、ちょっと懐かしい曲かけてなんてお手軽な感じではマネが出来ないんじゃないかと思います。
比較するメディアとしてテレビの話がよく出ていましたが、私はメディアの魅力としてはテレビの方が圧倒的にあると思います。私は週間のテレビの視聴時間の10倍くらいラジオを聴取していますが、そんな私でも正直そう思います。でも私がラジオを聞くのは“ながら”で楽しめること、そして言い回しの面白さやパーソナリティを近くに感じられるというテレビとは少し違った楽しさが感じられるからです。決してテレビのスケールダウンがラジオって訳でもないと思うんですよね。
いろんなリスナーさんやパーソナリティさんのご意見を聞いていたのですが、私がひとつ思う事があります。それは昔に戻ろうと思わないことなんじゃないかなと思うんですよね。茶の間の主役がラジオだった時代、深夜放送が若者文化のトレンドだった時代、それはもう来ないと思います。北斗の拳の世界のような時代がくれば別ですが(そんなことにはなってほしくないですし)、今から駕籠や馬が交通手段の主流になることは考えられないと思います。それに近いモノがあるんじゃないかと思うんですよね。でもラジオには今も多くの人が楽しんでいるという事実があります。駕籠のようにほとんど価値が無くなってしまったという訳では無いと思います。小規模でも継続的に放送が続けられるシステム、それを構築していってほしいです。広告料によるビジネスモデルが難しいなら複合的に課金精度と組み合わせるなど、そういう新たな試みを行ない、こじんまりとでも新しい事がやれるメディアであってほしいですね。
話の随所に「アクセス」が「ラジオ深夜便」を抜いて聴取率1位なのにどうして終わる?みたいな話が出ていましたが、想像以上に現場サイドでは憤りが深いような気がしました。でも本当にそうだと思います。別に私はヘビーな「アクセス」のリスナーではありませんが、この番組の終了は非常に疑問に思います。
最後の方で小島慶子アナがツイッターに書き込んでいたらしい言葉が紹介されていて、今も何十万人もの人に聞かれているということを何故もっと言わないんだろうみたいな事をおっしゃっていたのですが、さすが小島アナ良いことおっしゃいますね。そうなんですよね。右肩下がりで古いとか言われていますけど、番組によっては何十万人もの人に聞かれているんですよね。何十万人に何かを伝えるという事は非常に大変なことだと思います。まだラジオにはそのくらいの力があるということなんですよね。
« 撮ってから没収、いい話ですね | トップページ | ふ〜ん、AKB48さんがねえ・・・えっ!?ってことは・・・ »
4月からANN金曜枠をAKB48が担当するっていうのも、新たなリスナー獲得作戦なんでしょうか。
文化放送のジャニーズ枠みたい。
秋元さんはどの程度、番組にかかわるのかしら。それこそ何か新しいビジネスモデルの発進番組になるんでしょうか。
投稿: ぷりん | 2010年3月10日 (水) 10時50分
いつもブログ楽しみにしています。
私はABCラジオをよく聞くのですが、4月から番組がたくさん変わるそうです。また、感想を教えてほしいです。
投稿: 大阪王将 | 2010年3月10日 (水) 19時39分
誠さんが「アクセス」に出るということは放送日の翌日に知りました。インターネット放送で聴こうと思えば聴けたのに…と後悔しました。
誠さんは12年前まで「キラ☆キラ」の時間帯にTBSラジオで帯番組を持っていらっしゃったそうでTBSラジオとは関係が深いのでしょうね。
投稿: テンパ | 2010年3月10日 (水) 21時50分
私もこの日は、ネットで少しだけ聞きました。
なんか聴取率調査週間でもないのにネットでの放送というのは、まさに最後の悪あがきなんでしょうが、スタッフは確かに納得はしていないでしょうが、もう今のラジオは、いい番組を作ってもスポンサーがつかない、というのが現実ですよね。
そういう意味で言えば、朝日放送はカネに汚く極めてドライな放送局ですが、経営方針としては、間違いではないのかも知れません。
この流れが東京のキー局にも及んでいるのは淋しい限りですが。
ラジオは本音のメディアとは言うものの、これだけ毎日のように2ちゃんねらーなる異常な人物たちがメディア(ラジオ以外にも)をある意味監視していて、少しでも外れた発言をすれば、またたく間にネットを通じて世間に広まっていく、これはかなり異常で恐ろしい事態です。
それだけに、バーニングという暴力団と思しき団体以外にも、様々なしがらみ等にも配慮をしなければならないのは芸能界の掟なんでしょうが、ただ、私も出来るだけ本音で話して欲しいし、それを望んでいるひとは少なくないと思います。
また書かれていたように、無理に斜に構えて、という見方をしたような発言もする必要なないと思います。
あと、深夜放送に関してのお話ですが、せっかくこれだけ、東京・大阪には放送局が多いわけですから、もっと本当の意味での選択肢の広い番組の提供はお願いしたいですね。
それこそ若者向けからお年寄りまで、様々な世代に向けた番組提供をしてもらいたいのです。
そこに新たなビジネスチャンスが、それこそ出るかもしれないですしね・・・。
どちらにしても、ラジオにはがんばってもらいたいものです。
投稿: とくながたかのり | 2010年3月11日 (木) 22時53分
ぷりんさんコメントありがとうございます。
どうでしょうねえ。まあ、若い人に人気の人を起用するのが「オールナイトニッポン」なのでおかしくはないとは思いますが。AKB48さんがやること自体はそんなに新鮮味があるとは思いませんが、やるとしたらオードリーさんでやったようなDVDとかの物販はやるかもしれませんね。
投稿: 河内の政 | 2010年3月12日 (金) 00時22分
大阪王将さんコメントありがとうございます。
楽しんでいただけているなら幸いです。ABCラジオはいいかげん変えたと思いましたが、まだやるみたいですね。
私は一昨年まで大阪に居たのですが、昨年から東京住まいですのでABCラジオは聞いていないのですが、またホームページで改編情報が発表されたら思うところを書かせていただこうと思います。
投稿: 河内の政 | 2010年3月12日 (金) 00時23分
テンパさんコメントありがとうございます。
へえ〜、北野誠さんTBSラジオで昼のレギュラーやってたんですか。それは知りませんでしたね。「アクセス」はポッドキャストでは聞けないんでしょうか?
投稿: 河内の政 | 2010年3月12日 (金) 00時23分
とくながたかのりさんコメントありがとうございます。
私は2ちゃんねるに対してそんなにいい印象は持っていませんが、書き込みをしている人がすべて異常だとも思っていませんけどね。そういう意味ではあそこで書き込まれる事以上に、それを取り上げてわざわざ余計に拡散するマスコミの報道の方にやめときゃいいんじゃない?って感じです。マスコミが取り上げなきゃ2ちゃんねるの中だけの話になるのに。また某芸能事務所が本当にそういう団体かも解りません。接点が無いですからね。
本音なんて話している本人にしか解んないですからね。私はしゃべり手の言い回しと声のトーンで判断しています。まあ、それも私の思い込みにしか過ぎないのですが。でも、そんなに全てを客観的に考えて聞いていても楽しくないですからね。ただまあ、あんまり本音剥き出しの社会もいいもんじゃないと思いますよ。
東京・大阪のラジオ局が多いといっても100も200もある訳じゃないですからね。ある程度の幅は限られてくると思います。若者向けからお年寄りまではなかなか難しいですよ。
投稿: 河内の政 | 2010年3月12日 (金) 00時26分
ありがとうございました。ポットキャストで「アクセス特集」のコーナー10分ほどが聴けるようです。
「オールナイトニッポン」は火曜が岡野昭仁さんから木村カエラさん、水曜が小栗旬さんから週替わり、金曜は吉岡聖恵さんからAKB48さんにそれぞれ変わるそうです。
今日は「新妻ドキドキ♥キーマカレー」を食べたのですが「嗚呼 昭和ビーフカレー」よりおいしかったです。
「ほっとハート!にちよう柴田塾」も終わるそうで柴田アナの2つのレギュラー、どちらも終わりますね。
「スラ水」の終了で思ったのですが、最近区切りの年(特に5の倍数)で終わる番組多いですね。「RADIコミ」も25周年で終了でしたし。「にち10」5周年で終わるなんてことにならなきゃいいですが…
武田アナの新番組は「武田和歌子のぴたっと。」というタイトルでアシスタントは井之上チャルさんだそうで音楽番組の可能性は少し低くなりましたね。しかし開始時間が3時ということで「ABCパワフルアフタヌーン」の終了もしくはリニューアルが確実ですね。
メッセンジャー黒田さんのテレビ番組が終了とのことで「それゆけ!メッセンジャー」が終わらないことを祈るばかりです。
伊集院さんがこないだ島田紳助さん司会の「人生が変わる深イイ話」というテレビ番組に出演されていたのですが、僕が1番好きな山口県への気まぐれ旅のお話をされて、その方のマンションまで行ったと脚色されていてこれがテレビとラジオの違いかぁと思いました。
「週刊文春」に「ホントは仲が悪い『お笑いコンビ』ランキング」という記事があって、ラジオらしい方だとオードリーさん、ナインティナインさん、くりぃむしちゅーさん、南海キャンディーズさんなどが仲が悪いとのことで非常に面白かったです。
投稿: テンパ | 2010年3月12日 (金) 01時19分
記事を読んだ感想。。。
深夜は若者のものという発想は、自分も古いと思います。そもそも、なぜ伊集院やナイナイが強いのかを考えると、長年続いている結果、30代、40代以上も含めて聴いている人が多いからと言えるわけで。。。
代理店リスナーの意見は、営業とすればある意味正解。いや、もっと言えば深夜便以上にターゲット年齢を高くするのもアリだと感じてます(4月改編で深夜便もリニューアルっぽい事やりますし)。もう少ししっかりしてれば面白いのに。。。六輔の深夜起用とか(笑)
投稿: Free@Tokyo | 2010年3月12日 (金) 23時17分
テンパさんコメントありがとうございます。
火曜日木村カエラさんなんですか?このブログをご覧の方から(マシュマロ音楽網さんだったかな?)木村カエラさんのラジオは面白いとの話を聞いているので、始まったら一度聞いてみましょうか。でも最近ちょっと聞く番組減らそうかなとも思っているんですよね。ある意味嬉しい話ではあるんですけど、聞きたい番組が多過ぎて聞くのがちょっとしんどくなってきました。そんなにラジオばっかり聞いている訳にもいきませんからね。録音は機材を買えばいくらでも出来ますが、まずそんなに聞けないですから。
井之上チャルさんって失礼ながら存知上げないのですが、ラジオによく出演されている方ですか?
まあ、「それゆけ!メッセンジャー」も解んないですよ。こうなるのが辛いんですよねえ・・・
伊集院さんの話、私はあんまりいい感じしないなあ。テレビでは話盛るのか?って感じです。伊集院さんはラジオの人でしょ。盛るならラジオで盛ってほしいですね。ラジオじゃ嘘は付かないっていう意味なのかな?
週刊文春の記事、南海キャンディーズさんはどうかな?とも思いますが、後の人は印象では仲悪そうな印象ないですけどね。
投稿: 河内の政 | 2010年3月14日 (日) 14時10分
Free@Tokyoさんコメントありがとうございます。
まあ、伊集院さんやナイナイさんは若い人が聞いても面白いとは思いますが、30代40代リスナーも多いんでしょうね。私もそうですが、その年代にとっては彼らのおしゃべりは同世代トークになるので楽しいんですよ。
私が聞いた話ではもっと高齢のリスナーさんが深夜は増えているとか。その理由はあんまりいい話じゃないんですけど、なかなか眠れない方が多いそうです。そういう方々には静かなラジオがちょうどいいようで、「ラジオ深夜便」っていうのはそういう方々に向けて聞いてもらいたいというコンセプトがあるみたいな話を聞いたような記憶があります。だから放送内容がすごく割り切られていて聞かせたいリスナーに聞いてほしいという本気感感じるんですよね。
代理店リスナーさんのご意見は、私も仕事でやるならああいう事言ってると思います。ただ、私は深夜に若年層向けの番組を民放がやらなくなることで世代の断絶が起こることが怖いです。今私がラジオを聞くのは明らかに若い頃に深夜放送を聞いていたからなんですよ。そして、そういう方は多いと思うんですよ。深夜に若年層向けの番組をやらない事でこの流れが途切れると、ラジオの聴取習慣が無い層ができそうな気がするんですよ。そうなると数十年後の聴取率の低下は今どころの話じゃなくなるような気がします。そういう聴取習慣がない人が50代、60代になったらラジオを聞くようになる保証なんて無いと思います。ハッキリいえば聞かない可能性の方が高いと思っています。接した事が無い物になかなか手は出さないんじゃないでしょうか。だからあの代理店リスナーさんのご意見は、マーケティング戦略としては納得ですが、ラジオ好きとしては賛同しかねるって感じですね。
投稿: 河内の政 | 2010年3月14日 (日) 14時35分
とんねるずさんや、ダウンタウンさんなど仲の悪いお笑いコンビほど面白く感じるので特にラジオをなさっているお笑いコンビの皆さんにはどんどんコンビ仲悪くしてほしいです(笑)お笑いコンビに限らずパーソナリティとアシスタントのコンビにも。ナイナイさんのように普段プライベートで会話をしないほどラジオで話が盛り上がりますしね。
さて、ウィキペディアで続々新番組が発表されていて、まずTBSラジオの「DIG」は本当のようです。
次にMBSラジオでこれが納得いかないのが「河田直也&桜井一枝のうきうき土曜リクエスト」。西アナが一番面白い番組だったですし、名コンビだったと思うのでとても腹立たしいです。
ABCラジオはまず「ドキハキ」が9時から12時に短縮(終わらないんだ…)、次に「ABCパワフルアフタヌーン」が12時から2時55分に枠移動で何故か月曜のみ番組が発表されていないのですが多分「ここ天」でしょう。次に火曜が「とことん全力投球!!妹尾和夫です」。「ここ天」がなくなるのはショックですが、「全力投球!!」は聴いてみたかったので良かったです。多分アシスタントは安井牧子さんでしょう。次に水木と「桑原征平 粋も甘いも」。ABCラジオは水曜はタイトルに「すい」のつく番組をやりたがりますね(笑)最後に金曜は「兵動大樹のほわ~っとエエ感じ。」今年単発で2回やったのが好評だったのでしょうね。
「武田和歌子のぴたっと。」は今日の「スプリングフェスタ」でご本人がおっしゃっていましたが、妊娠6ヶ月のため期間限定だそうです。いわゆるつなぎ番組でしょうか。井之上チャルさんは土岐田麗子さんが「イマドキッ」日曜日でおっしゃっていた、大阪で粉もんのロケを一緒になさった方と言えばお分かりになるでしょうか(笑)散々「井之上チャル」って名前をいじられていましたね。僕も聴いていて大爆笑しました。
投稿: テンパ | 2010年3月14日 (日) 18時16分
テンパさんコメントありがとうございます。
昔石橋さんが「とんねるずのオールナイトニッポン」でおっしゃってたのを覚えているのですが、たまたま都合で新幹線か何かでコンビ別で移動していた時、近くにいた親子が仲が悪いから一緒にいないのよみたいなことを言っているのが聞こえてきていて、確かに仲は悪いけど一緒の現場にわざわざ別々に行く程仲は悪くねえよ、子供に芸能界の暗部みたいなこと言うなよって感じのことをおっしゃっていました。私は会った事もないので仲がいいのか悪いのか知らないですが、そんなに言う程仲悪くないんじゃないでしょうか。推測ですけどね。
放送で告知されているのなら別ですが、ラジオでよくパーソナリティさんがおっしゃっていますがWikipediaも怪しい情報が多いので話半分って感じですね。
西アナから河田アナへのスイッチは世代交代なんじゃないですか?まあ、好きな番組が終わるのは残念なことですけどしょうがないでしょう。河田アナも私は好きですけどね。
テンパさんが嫌いでも三代澤アナの番組が好きなリスナーさんも多いと思うので終わればいいのにみたいな言い方はどうかなと思いますけどね。
「全力投球」復活?マジですかそれ?それは私は逆に腹が立ちます。1年足らずで復活させるなら終わらせんなよボケって思いますね。「桑原征平 粋も甘いも」が2日あるんですか?私はあんまり好きではないけど、まあ人気はあるみたいですから頷けるかな。兵動さんの起用は思い切ってますね。
「スプリングフェスタ」行ったんですか?私は「ラジオまつり」は何回か行った事あるのですが、「スプリングフェスタ」は行った事ないんですよね。武田アナの番組、つなぎはいいんですけど、なんでつなぎ番組をやらないといけないのかが疑問です。
土岐田さんの話は覚えていますけど、ロケの相手は知らないですね。相手の人の話まで出てましたっけ?
オールナイトの火曜日は今土曜Rでやってるオーディションの勝者がやるみたいですよ。
投稿: 河内の政 | 2010年3月14日 (日) 23時02分
とんねるずさんが仲が悪いのは業界では有名とネットで見て、30年以上も仲の悪い二人がコンビ続けられるかなぁと疑っていたのですが、ナイナイさんの「オールナイト」にお二人が来たときナイナイは仲がいいという話になって石橋さんが、「俺らがナイナイくらいの歳の頃にはめちゃくちゃだったぞ」みたいなことをおっしゃって、木梨さんが「そんなこと言うなよ」とおっしゃって、冗談の割にはナイナイのお二人が焦りだして本当なのかなと思いました。
ウィキペディアのせいで木村カエラさんの「オールナイト」が始まるというガセネタを書いてしまってすみませんでした。確かにこういうこともあるのですが何もないところからそんなガセネタは書けないのでそのような動きがあったのは確かかな?と、ウィキペディアで育った世代としては思ってしまいます。これからもご迷惑をおかけするかもしれませんがご了承下さい。
ご気分を悪くされて申し訳ないのですが、「ドキハキ」がABCラジオの聴取率を下げていることは確かなので、ABCラジオに頑張ってほしい身としては終わらせるか週1に戻すなど、局の数字に影響を出さない程度に変えてほしいのです。だから、時間短縮は良い方向だと思います。
「全力投球」復活は4ヶ月前妹尾さんが「こんちわコンちゃん」でおっしゃってた春からの新番組のことだと思うのでガセではないと思うのですが…「全力投球」最終回しか聴いてないので是非復活してほしいです。「粋甘」週2日は今日征平さんが「スプリングフェスタ」でおっしゃってたので本当だと思います。
「スプリングフェスタ」は家で聴いてただけです。インドア派なのであまりラジオのイベントは行かないのですが、今度の「おはパソ」の公開生放送は、甲子園球場に家がめっちゃ近いので迷っています。それで野球嫌いなんてどうかしてますよね…土岐田さんの話、「イマ日」で一番好きです。
てっきり勝者は土曜Rをやり続けるものだと思っていて、火曜1部をやるのはネームバリュー的にいかがでしょうか。爆問さんの裏に岡野さんは差別化で分かるのですが、同じ芸人なら確実に数字獲られる気がします。土曜Rが空くのなら角田龍平さんに戻ってきてほしいです。河内の政さんがお嫌いな方ばかりですみません。
投稿: テンパ | 2010年3月15日 (月) 00時53分
上の方へ。
私もABCラジオをよく聞きます。
ミヨちゃんのことを嫌いですか?
道上さんの後継者はミヨちゃんしかいないと思いますが。ニュース解説など分かりやすいです。
ミヨちゃんがダメなら、アッシーかな。
投稿: 大阪王将 | 2010年3月15日 (月) 19時02分
三代澤アナが合わないのは、小学校の頃帰ったら「ぷいぷい」と「ワイドABCDE~す」どっちを見るかで言い争いになって、僕は頑固に「ぷいぷい」派だったのでその名残かもしれません。
道上さんの後継としてテレビが終わった三代澤アナに「ドキハキ」を担当させたそうですが、道上さんと三代澤アナでは個人的には品が全然違うと思います。母もそう言っています。
前にも書かせて頂いたのですが、三代澤アナよりは芦沢アナの方が全然良いです。
投稿: テンパ | 2010年3月15日 (月) 20時40分
テンパさんコメントありがとうございます。
とんねるずさんの仲の悪さは業界では有名ですか。まあ、会った事もない人達だし私は業界人でもないし何とも言えないですね。
木村カエラさんの話は、まあ、確かにそういう企画はあったのかもしれません。ただ、ネットは火の無いところに煙を立たせる人もいるような気がしますので、これも何とも言えませんが。
個人的には三代澤さんは運が悪かったと思っています。「全力投球」があんな形で終わってしまったら、後をやる人はよっぽどじゃないと。まあ、そのよっぽどの人ということで三代澤さんだったんでしょうけどね。私はABCラジオの聴取率低下は自分で自分の首を絞めた結果だと思います。だからしょうがないです。
今度の「おはパソ」の公開放送は行けないようですが、一度行ってみては?あの番組の公開放送はすごいですよ。あの時間からすごい人です。
オールナイトの火曜日の若手芸人起用は私は賛成です。若手にチャンスをあげてほしいですね。数字なんて獲られてもいいと思います。爆笑さんの裏じゃあ誰でもキツいでしょうし。それなら若手の頑張りに期待したいですね。私はどのコンビになっても意外といいんじゃないかと思っています。
投稿: 河内の政 | 2010年3月15日 (月) 23時17分
大阪王将さんコメントありがとうございます。
テンパさん宛のメッセージに申し訳ないですが、道上さんの後は三代澤さんや芦沢さんって声が多いですね。私は上田剛彦アナとかいいと思うんですけどね。若いですし、ラジオキャリアもあるし。まあ、まだまだ道上さん頑張れそうですけど。
投稿: 河内の政 | 2010年3月15日 (月) 23時24分
妹尾さんはABCテレビで帯で通販番組もなさるそうです。余程お金にお困りなのでしょうか?
尚、「JUNK」や「DIg」、今回の妹尾さんの件もウィキペディアからなのでまた間違ってたらごめんなさい。
投稿: テンパ | 2010年3月17日 (水) 21時37分
テンパさんコメントありがとうございます。
お金に困ってなくてもテレビの帯の番組だったら多くのタレントさんがやりたいんじゃないですか。まあ、テンパさん情報は、こういったら申し訳ないんですけど、放送で言ってたっていう以外のものは、そういう噂もあるんだなって感じで読ませてもらってますので、間違っていても「違ってたな」くらいの感じで別に腹が立ったりはしないですよ。
投稿: 河内の政 | 2010年3月18日 (木) 23時21分
サイキッカーなので情報があるとすぐ飛びついてしまうのでそれ位ハードル下げて下さると有難いです。僕の方が詳しいってガセばっかですけど。
「おはパソ」公開放送、今まで参加したイベントの中で一番楽しかったです。本当に有難うございました。
アドバイス頂いたのに申し訳ないのですが結局本番2分前に着きました。見えなくてもいいやと自転車で行ったのですがまだ会場には2000人弱しかいなかったそうです。3000人しかプレゼント用意してないとのことで諦めてましたが貰えました。
近視の目でも思ったよりよく見えたのですが、道上さんは対談で生で拝見して生秋吉さんは初めてでしたが、年上に失礼ですが動きが可愛いですね。恋しました。
前日14時から待ってた方もいたそうです。
トナカイさんが目の前に来ましたが感じ良いですね。上田アナに似てますね。
貰ったタイムテーブルを見ると「ここ天」パートナーが上田アナ、小藪さんとてつじさんが隔週とあって僕は全く気付かなかったのですが母が「健ちゃん可哀そう」と言ってハッ!と気付きました。上沼さんと健さんが不仲とは思えませんしギャラでしょうか?
CBCの「ハマグリ王」って番組がネット開始ですが名古屋の番組を大阪でネットって珍しいですね。
きよしさんと八方さん、かの子さんの番組スタートとのことでやけに豪華ですね。
「おはパソクイズ」では相当時間が押してたようでダラダラするお客さんに半分キレ気味で道上さんが大声で聞いていらっしゃいました。
最終的にお客さんは4000人弱になったそうで25年前の甲子園での公開が5000人とのことでラジオ離れの中、人気がそこまで落ちてなくて凄いですね。
余興は10分弱で妹尾さん復活と道上さんが言うと大きな拍手でした。後のおじさんも「妹尾さんいなくて淋しかったから嬉しいなあ」と言ってました。
投稿: テンパ | 2010年3月23日 (火) 19時49分
テンパさんコメントありがとうございます。
公開放送面白かったでしょ。せっかくの聖地甲子園なのに少々少なかったみたいですね。まあ、平日ですから十分大勢かな?
秋吉さんかわいいと思いますよ。ただ“動きが”っていうのはよく解りませんが(笑)年上って倍以上じゃないですか(笑)トナカイさん(今はプロデューサーでしたっけ?)は結構カッコよかったイメージありますけどね。
トミーズ健さんが外れるのはどういうことなんでしょうね。あそこは変えないでほしかったなと思いますけどね。
「ハマグリ王」って「ハイパーナイト」枠の番組ですね。そんな番組までネットするんだ・・・いくらでも在阪の芸人さんで番組作れるだろうに・・・別に悪いことでは無いけれど、なんか悲しいなあ。
妹尾さんは人気ありましたからね。喜んでいるリスナーさんも多いことでしょう。
投稿: 河内の政 | 2010年3月24日 (水) 01時38分
トナカイさんプロデューサーなんですか?すごい走り回ってたのでもっと下っ端かと思いました(笑)
関東・中京・関西では中京が一番ラジオが元気なようなので「ハマグリ王」は少し期待しています。イシバシハザマさんってコンビの番組なんですが極楽とんぼさんの後に「ゴチャ・まぜっ!」火曜日に出ていらっしゃったんですね。
妹尾さん、テレビで「ちい散歩」のような番組をなさるそうです。おもろいおっさんぶりが発揮されそうですね(笑)KBSでもラジオのレギュラーが始まるそうで急にお忙しくなりますね。
タイムテーブルには19日から25日がスペシャルウィークとのこと。14daysは廃止のようです。1週間のプレゼントのお金も捻り出せないのでしょうか?
豊島美雪さんが「週末のソムリエ」の次の番組をなさるそうで豊島さんファンとしては嬉しいです。
投稿: テンパ | 2010年3月24日 (水) 19時38分
テンパさんコメントありがとうございます。
最近聞いていないので怪しいですが、たしかトナカイさんはPだったと思いますよ。前説とかでしゃべる人はだいたいPかDなので若くても下っ端ってことはないんじゃないかと思います。まあ道上さんから見たらみんな下になっちゃいますが(笑)
イシバシハザマさんねえ。まあ、キングコングさんと極楽さんのアノ件のとき出演していらっしゃった時からかなり経っていますのでだいぶん変わっていらっしゃるかもしれませんが、当時は個人的には・・・でしたけどね。
中京が元気ってなぜそう思うんですか?私はやっぱり東京だと思いますね。元気ってわけじゃないと思いますが、やはりキー局なんで。
14days辞めるんですか。オリジナルのネーミングだし良かったんですけどね。まあ、14daysが始まった時と違って今はレーティングも1週間だし、普通に戻ったといえばそうなんですけど。
テンパさん豊島美雪さん好きなんですか?朝からテンション高い人ですよね。
投稿: 河内の政 | 2010年3月28日 (日) 00時33分
「ハマグリ王」のパーソナリティはオーディション的なものから選ばれてるそうなのでイシバシハザマさんは面白いんじゃないでしょうか?
関東・中京・関西のの中で、1週間のうちラジオを聴いた人の割合が中京、関西、関東の順だったのでまだ中京はラジオ元気なのかな?と思いまして。まだお金があるのはキー局ですし、番組別にみると「おはパソ」が日本一の高聴取率なのでいろんな見方ができますね。
最後の数週間だけなのですが、「朝いちばん!豊島美雪です」を4時半から聴いて勉強してたくらいの豊島さんファンです。1年ぶりに生で豊島さんの声が聴けてうれしいです。タイトルは「あさはやっ!?」でアシスタントは浅越ゴエさんだそうで、今日8時半から番宣番組があるので楽しみです。
「モンスターエンジンのバリバリラジオ」はABCお笑い新人グランプリの賞品だそうです。いい試みですね。
東京で「髭男爵山田ルイ53世のルネッサンスラジオ」を聴いたのですが面白かったです。コーナーが5個くらいCMなしで連続でやってて笑えました。
投稿: テンパ | 2010年3月28日 (日) 17時54分
テンパさんコメントありがとうございます。
イシバシハザマさんの話は過去は過去なので聞いてみてのお楽しみですね。
聴取率系の話はどこ情報ですか?2ちゃんですか?個人的には夜枠の自社制作率とか出演者なんかで勢いを考えるのですが、そういう意味ではやはりANNやJUNKが出来る東京がまだ力はあるかなと思います。ただ、そういうのは勢いとはまた違う感じですけどね。
えらく早起きして勉強するんですね。豊島さんと浅越さんはいい感じのコンビじゃないですか。
「髭男爵山田ルイ53世のルネッサンスラジオ」は聞いた事がありませんが、昔深夜にやってた頃は「ゴチャ・まぜっ!」の混信で聞くともなしに聞いていました。耳に心地よさそうな芸人ラジオな印象ですね。
投稿: 河内の政 | 2010年3月28日 (日) 23時43分
番組別の聴取率は2ちゃんでしか分からないのですが、分析みたいなのはビデオリサーチで見れます。
早起きして勉強はその数週間だけです(笑)
「ルネッサンスラジオ」は「テメオコ」に似てる気がしました。山田ルイ53世さんとケンコバさんって顔も似てますしね(笑)
投稿: テンパ | 2010年3月29日 (月) 00時29分
続けて失礼します。
豊島さんと浅越さん面白かったです。ニュース番組になるみたいです。わずか30分の番宣番組が生放送だったので好感持てました。
投稿: テンパ | 2010年3月29日 (月) 01時07分
テンパ さんコメントありがとうございます。
ビデオリサーチのヤツは最近の調査なのかな?傾向みたいなヤツじゃなかったでしたっけ?
「テメオコ」に似てるといえば似てるかもしれませんね。雰囲気というかしゃべりのリズムが意外に近いかもしれません。
豊島さんと浅越さんいい感じでしたか。面白い番組になるかもしれませんね。
投稿: 河内の政 | 2010年3月30日 (火) 00時31分
ビデオリサーチのは、一応毎回のレーティングごとに新しい割合が出てきます。毎回傾向は一緒ですけどね。
MBSラジオで東海ラジオの番組をネットすると2ちゃんに書いてありまして、絶対あり得ないけどどの番組のことだろうと思ってたら、「東海ラジオミッドナイトスペシャル」のことでした。「よしもとオンライン大阪」の時間帯ってのが妙にリアルですね。
投稿: テンパ | 2010年3月30日 (火) 22時41分
テンパさんコメントありがとうございます。
「よしもとオンライン大阪」終わりですか?そうですか、まあ仕方が無いかな・・・東海ラジオの番組をネットするんですか?めずらしいですね。自前でやればいいのに。
投稿: 河内の政 | 2010年3月31日 (水) 01時18分