安住紳一郎を落ち込ませる大阪ラジオの雄
TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」を聴いていると、我が地元大阪のラジオの大御所浜村淳さんの話をされていました。浜村さんは深夜の通販番組とかもやってるんですね。ラジオショッピングなどでは浜村さんがしゃべれば売り上げ数字が格段に変わると言われているそうです。関東ではあまり馴染みがないかもしれませんが、声を数秒聞いただけで「ああ浜村さんだな」と解るくらい特徴のあるおしゃべりをされる方です。
浜村さんのラジオ番組を何者をも寄せ付けないって言う風に紹介されていましたが、MBSラジオ限定であればその通りなんですが、全局だとそういう訳でも無く、もう一つABCラジオの朝の超看板番組「おはようパーソナリティ道上洋三です」という番組があって、この2強が大阪の朝のラジオでは30年以上の長きに渡ってバトルを展開しています。ラジオ番組なんて世間に全然知られていませんが、この2番組は大阪では普段ラジオを聞かない人にでも相当に認知されていると思います。簡単に言えばラジオと言えば浜村淳か道上洋三と言われるくらいの存在です。私はこの2番組は大阪ラジオの宝だと思っています。
私は「ありがとう」を10年くらい、それからスイッチして「おはパソ」を5〜6年くらい聞いていましたが、この2番組は個人的には朝の番組としては東京のAMのどの朝ワイドよりも面白いと感じています。大阪から東京に移ってきて、全体的にはラジオリスニングライフは大阪にいた頃より充実しているのですが、朝の番組だけは大阪の番組の方が面白いので聞きたいんですよね。
安住さんは元気が出なくて「助けてくださ〜い」と関東の中心で愛を叫んでいらっしゃいましたが(笑)、中澤さんってけっこう番組始まる前に安住さんの元気度チェックしてらっしゃるんですね。元気が無いとフォローの覚悟を決めたりとかあるのでしょうか?めんどくさいメインパーソナリティですね(笑)。元気じゃない人間はマイクの前に座るべきではない・・・ですか。う〜ん、安住さん以上に・・・な人がいるかもね。何人かのリスナーさんはあの話で頭に何かが浮かんだかもしれませんね。
館林が合併したとか浜村さんの番組を「おはようございます浜村 淳です」と言ったりとか今回は間違いが多かったですね。
ちなみにエンディングでおっしゃっていたのもちょっと違って、浜村さんの大阪MBSラジオの超看板番組の正しい番組タイトルは「ありがとう浜村 淳」じゃなくて「ありがとう浜村 淳です」です。
安住さんが高校野球の予選を見に行ったらしいですが、どちらかのチームかの応援席に座ると甲子園を狙うようなチームだと、父母会や後援会の方が「OBの方ですね」という風にお茶などを出してくれるらしいです。見に行ったことがないので知りませんでしたが、そういうのあるんですね。安住さんはお茶をもらったら一転そのチームの応援に回るらしいです・・・まあね、現金ですけど人間ですもの。それが人の情ってもんですよね(笑)。
応援団の学校間格差ってあるでしょうね。私は公立高校で全然野球が強くも無い高校でしたが、現役の頃に母校の野球部の応援なんて聞いた事が無かったですもの。仕方がないこととはいえ、片やブラスバンド・チアリーダーの大応援団、片や応援ゼロはなんかなあ・・・ですよね。試合が始まってしまえば選手は試合に集中してそれほど気にならないかもしれませんが、観客ゼロのスタンドに一礼・・・確かに見ている方は泣けてきますよね・・・
サンライズ系の新聞社とエブリデイ系の新聞社って妙な表現がありましたが、少なくともエブリデイ系の新聞社は関係性があるから伏せなくていいんじゃないんですか(笑)?そして産経や読売は伏せなくていいのでしょうか?安住さんの話によると高校野球の取材って新人の女性記者が多いらしいですが、新人は解りますが女性が多いのは意外ですね。立って取材が基本らしいですが裏で座るの座らないのというバトルがあるらしいですが、安住さんおばちゃん的によくそういう裏舞台見ていらっしゃいますね。ケーブルが邪魔っていうおっちゃんのモノマネも少々悪意が入っていませんか(苦笑)。
今回のメッセージテーマは「カバンの中に入っているもの」で、先日少々電話出演で上手くいかなかった鼻こよりのリスナーさんが、あの放送から常時こより携帯でトレーニングされているそうですが、そんなに頑張らなくても・・・いつか成果がラジオで聞ける日を楽しみにしておきます。
安住さん、常連リスナーさんのお父さんの話とか覚えていらっしゃるんですね。新宿駅のトイレに粉を・・・面白い話なんですけど、モノがモノだけにいまいちスッキリ笑えないような気が・・・ご本人が気にされていなければいいんじゃないでしょうか。
常に辞表を鞄に入れて覚悟を持って仕事に望む上司の話がありましたが、熱い話ですね。私はこういう話好きだなあ。最近そういう仕事トーク出来てないなあ。
バッティンググローブを常時携帯しているというエピソードがありましたが、その常備効果は疑問ですけど、普段やってなくてバッティングセンターとか突然行って打つと手が痛いんですよね。打ちたいなら持っていて損は無いかも。
キノコの置物・・・子宝の神社・・・変態の陰口・・・知らないっていうのは怖いですね。参議院選挙は関係無いけど自由奔放だ(笑)。
高校生の娘さんの鞄の中身を覗いたって話がありましたが、黙って見るのは良く無いですねえ。割り箸6膳だったから良かったですけど、平ぺったい輪っか状のゴムが入った袋とか出てきたらお父さん複雑だったんじゃないですか(笑)
「おでかけリサーチ」では電子書籍の話が出ていましたが、iPadもちらほら電車で見かけるようになりましたね。まだ珍しいのでつい持ってる人を見てしまいますが(今アレを持ってるってことは逆にちょっと“見て欲しい”意識もあるような気もするんですが)、あれiPhoneと違って立って持つには少々デカイ感じがしますね。見慣れたら気にならなくなるのかな?さて電子書籍は読書革命を巻き起こすのでしょうか?
「さばいてにち10」のコーナーは大相撲の話題でしたが、割と近年の千代の富士関の時代でも視聴率50%以上とかあったんですね。個人的には不祥事が無くても相撲中継は見ないなあ(まあ、平日は仕事中なんですが)。今は視聴率1ケタですか。ドラマの再放送にも負けてるんでしょうかね?
ゲストはDNA鑑定の専門家の櫻井俊彦さんでしたが、犯罪捜査でのDNA鑑定って科捜研意外に民間でもやってるんですね。DNAで顔形まで予測出来る可能性があるんですね。へえ〜。今は本人が居なくても子孫のDNAから特定できるっていう話がありましたが、すごいもんですね。
« 「オードリーのオールナイトニッポン」はポジティブラジオ? | トップページ | ゲストがささきいさおさん »
浜村さんは今の「日曜サンデー」の時間帯に、伊集院さんの前にラジオなさってたそうなので、関東でも浜村さんのファンは多いでしょうね。
「おはパソ」と「ありがとう」のネット配信はお聴きにならないのですか?僕は最近お風呂の中で「おはパソ」を聴くという贅沢なことをしています。
投稿: テンパ | 2010年7月12日 (月) 20時39分
テンパさんコメントありがとうございます。
浜村さん東京でもやってたんですか。あいかわらずよく調べてますね。
「おはパソ」とか「ありがとう」みたいな朝のワイド番組はあんまり後で聞いてもなあと思うので、ネット配信はほとんど聞かないです。開幕戦で阪神が勝った時とかは道上さんの喜びの声を聞いたりしますけどね。それと夜は夜の番組を聞くのであんまりネット配信とかポッドキャストは私は聞いて無いんですよ。
投稿: 河内の政 | 2010年7月13日 (火) 01時55分
お久しぶりにコメントします!
安住さん、話がおもしろいが
最近、躁?と感じて逆に怖いです(汗)
こちらはソフトにオープニングについて語っているので
復習かねて大変読みやすいです
いやしかし
寝ればテンション下がるし
忙しすぎると今回みたいにっていうのは
なんだかファンとしては本当に心配になります
今回ミスも半端なく多かったし
(ミスは恒例だけど、あまりに。。。)
最近テレビがファッションか、体調チェックになってます(苦笑)
投稿: カモメ26番むすめ | 2010年7月13日 (火) 03時16分
今日の「ありがとう」のニュースコーナーで浜村さんが「TBSのアナウンサー安住紳一郎が『ありがとう浜村淳』に勇気を貰ったと言ってくれた」と仰っていました。ニュースコーナーで「TBSのアナウンサー安住紳一郎が」って仰った時には一瞬遂に安住さんフリーかと思いました(笑)
投稿: テンパ | 2010年7月13日 (火) 18時34分
カモメ26番むすめさんコメントありがとうございます。
お久しぶりです。まあ、あのくらいのトークのテンションはこの番組ではけっこうあるので躁って訳でもないと思います。週によって上り下がりが激しいところはちょっと不安定さも感じますが、そこが安住紳一郎という人間の奥の深さなのかもしれません。
投稿: 河内の政 | 2010年7月14日 (水) 22時57分
テンパさんコメントありがとうございます。
「ありがとう」でそんなことをおっしゃっていましたか。勇気もらったじゃなくて自信なくしたとか助けを懇願されたじゃないんでしょうか?(笑)。浜村さん「にち10」聞かれたんでしょうか?
投稿: 河内の政 | 2010年7月14日 (水) 22時58分
浜村さんが「にち10」を聴かれたのではなくて、メッセージが来てたようです。
僕も浜村さんについて触れている部分を聴きましたが、勇気を貰ったというのとはちょっと違いますね(笑)それにしても「おはようございます浜村淳です」とか20年近く続いてるとか間違えようがないとこで間違えますね(笑)
投稿: テンパ | 2010年7月14日 (水) 23時06分
確かに超のぼり調子を知らない1年生リスナーでした(笑)
あがりすぎても、さがりすぎてもオープニングじゃなくなるんですね、ポッドキャスト(^o^;
ますます勉強なりましたわ〜(笑)
投稿: カモメ26番むすめ | 2010年7月14日 (水) 23時59分
テンパさんコメントありがとうございます。
しょうがないですよ。安住さん北海道育ちの東京暮らしですもん。「ありがとう」だってほとんど聞いた事ないでしょうし。
投稿: 河内の政 | 2010年7月16日 (金) 00時35分
カモメ26番むすめさんコメントありがとうございます。
勉強になるとかそんなこと言われると恐縮します。だって私も2年生リスナーですから(笑)
投稿: 河内の政 | 2010年7月16日 (金) 00時37分