「輪っかビロビロ」いいんじゃない?
本日は休日だったので、家で用事をしながらTBSラジオ「小島慶子 キラ☆キラ」を聴いていました。最近は録音設備が整ったので会社帰りなどにも聞くので、休日ならではの楽しみの番組という感じでは無くなりましたが、生放送の番組だし、やっぱり正規の放送時間帯に電波を拾って聴く方が面白い感じはしますね。感覚的な問題なのですが、ラジオ付きICレコーダーで録音して聴いたり、パソコンでradikoで聴くより「ラジオ聞いてる」という感じはします。
今回のメッセージテーマは「デコレーション」だったのですが、番組の中で保育園とか幼稚園のクリスマス会とかお遊戯会で使う、色紙を輪状に繋げる飾り物は正式には何と言うのか?というのが話題になっていました。その中で説のひとつとして出ていたのが「輪っかビロビロ」。ビロビロか?とも思うのですが、なんかしっくりくる名称だなと思いました。
他の説では「折り紙チェーン」、「輪繋ぎ」、「輪飾り」、「輪っか綴り」などという名称が寄せられていました。「輪繋ぎ」や「輪飾り」が有力な模様でしたが、「折り紙チェーン」も一般呼称としてはいいんじゃないかなと思いました。「ハッピーリング」っていうのもいいですね。
でもリスナーさんの人気的には「輪っかビロビロ」支持がダントツだった模様。AMラジオ的ノリですねえ(笑)私も「輪っかビロビロ」がいいと思います。
河合奈保子さんの曲にはすごいツイートがあったのに、女子校生の流行にはぼんやりしているという話がありましたが、そりゃ昼のAMラジオだもん。そんなもんでしょう(笑)
« 最終回「吉岡聖恵のオールナイトニッポン」 | トップページ | 「いきものがかり吉岡聖恵のオールナイトニッポン」最終回を改めて聴きました。 »
« 最終回「吉岡聖恵のオールナイトニッポン」 | トップページ | 「いきものがかり吉岡聖恵のオールナイトニッポン」最終回を改めて聴きました。 »
コメント