« ラジオのノリをテレビに持ち込むのは危険 | トップページ | ゲスト実現しないかなあ »

2021年8月 7日 (土)

時代の変化か

バナナマンのバナナムーンGOLDを聞いていると1クール限定でプリマハムさんがスポンサーについたらしい。これは日村さんが香燻というプリマハムさんのソーセージが好きで番組でしょっちゅう名前を出しているかららしい。確かに毎週聞いてると商品名覚えたし買ってみようとも思う。
今やスポンサーはパーソナリティーが連れてくる時代なのだろうか。
福山雅治さんのラジオでは福山さんがCMやってる企業がスポンサーになったりしている。まあこれは代理店が動いてる感じはする、
MBSラジオアッパレやってまーす!木曜日ではリスナーの社長さんに提供を呼びかけ何社かスポンサーになってもらっている。
これからのラジオ業界はパーソナリティーがスポンサーを連れてくる時代になるのだろうか?

« ラジオのノリをテレビに持ち込むのは危険 | トップページ | ゲスト実現しないかなあ »

コメント

お久しぶりです。去年、三四郎のANNで相田が金髪に染めたときに、ホーユーの製品を使ったことをアピールしたら案の定何週間かのちにホーユー提供のコーナーができて、今でも不定期にそのコーナーが復活したりしています(今週で一旦終了しましたが)。YOASOBIのANNXでもayaseが宇部市出身で宇部の自慢をしていたら、何回目からかUBE(宇部興産)がスポンサーにつきましたね。
何年か前、「大竹まことのゴールデンラジオ」でゲストが、『自分も大竹さんみたいにラジオ番組をやってみたい』といったところ、アシスタントの光浦靖子が『そんなのスポンサーを連れてくれば簡単よ』と言ってましたね。文化放送はそんな番組が多い気がします。いや、関東キー局全体が今はそんな状況みたいですね。
ラジオCMでは『セッブンイレブンいい気分 開いててよかった』、吉野家の『牛丼一筋、80年』のフレーズが今でも耳に残っています。もう40年以上前ですが・・・。

まこちゃんさんコメントありがとうございます。
やっtパリそういう時代になったんですね。
光浦さんのおっしゃる通りだと思いますよ。文化に限らず民放はスポンサー連れてくれば一発だと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ラジオのノリをテレビに持ち込むのは危険 | トップページ | ゲスト実現しないかなあ »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ