« そろそろ秋改変の情報が | トップページ | 『オールナイトニッポン55周年記念 オールナイトニッポン55時間スペシャル』 »

2022年10月 3日 (月)

オールナイト・ニッポン55周年記念番組

「1967年10月2日 オールナイト・ニッポンが生まれた日」という周年記念番組が放送されました。ビタースイートサンバがテーマ曲になった秘話などがあってなかなか興味深い番組でした。当時を知る方々もだんだん少なくなってくるでしょうからこういう放送も貴重になってくるんでしょうね。
ANNの記念特番についていつも思うことがあります。それはよく関東ローカル枠で放送されること。なぜ全国放送枠の1時3時にやらないのか。ANNに思い出を持つ人は全国にいると思うのに。確かにラジコプレミアムを使えば聞けるんですけどそういうこととはちょっと違う気がするんですけどね。

« そろそろ秋改変の情報が | トップページ | 『オールナイトニッポン55周年記念 オールナイトニッポン55時間スペシャル』 »

コメント

ここで政さんにおしえてもらったので、ラジコで聴いてみました。番組開始当時のパーソナリティー(これもANNから始まった呼名らしいですが)の熱い想いは伝わってくるのですが、あんこうさんもカッキーも僕の聴いてた時代ではないので・・・。高崎一郎も『レディース4』の気障なじいさんだとばかり思ってたくらいです。それすらもう30年以上も前ですからね。
『ビートルズの新譜をどうやって誰よりも早く入手するか』の件は時代を感じました。
たけしもダウンタウンも伊集院さえも、人気者になっていく過程をリアルタイムで見ていた世代からすると、現在のレジェンド扱いされているのが、何か滑稽な感じがするのも同じ感覚なのかもしれないですね。
かつて江東区の東陽町に寄席若竹があって、その周辺に着流しの大柄なデブがいたことを覚えてますが、もしかしたらそれが伊集院(楽大?)だったのかも。
円楽も亡くなってしまいました。僕にとっては円楽は先代のイメージしかなく、伊集院の師匠が楽太郎だという認識のままですが・・・。

まこちゃんさんコメントありがとうございます。
パーソナリティーは当時アメリカで使われ始めていた言葉で
関西でもおはようパーソナリティーという長寿番組がありそこが使い始めたという説もあります。
カメ&アンコーなんかは私も生まれた頃の話なので聞いてないですね。
伊集院さんのANNは大学生の頃たまに聞いていました。2部だったので毎週は無理でした。当時は今みたいな録音機も無かったし。
とても面白かったです。当時はオペラの怪人伊集院光と名乗っていました。当初私は本当に面白いオペラ歌手がいるんだなと思っていました。何かの折に楽太郎さんの弟子だというのがわかったのですが。伊集院さんは2部の割に人気ありましたね。ラジオ界ではまさしくレジェンドですし。
落語家さんは名前変わってもピンとこないですよね。円楽さんもですが文枝さんも三枝さんの方がしっくりきます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« そろそろ秋改変の情報が | トップページ | 『オールナイトニッポン55周年記念 オールナイトニッポン55時間スペシャル』 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ